グラフィックドライバを更新する時に使うツール
【Driver Sweeperとは】
プログラムの追加と削除や、ドライバのインストーラーでアンイ
ンストールをするだけでは残骸が残り、
他社製品と入れ替えた時や新しいドライバと衝突して不具合が起
きる事があります。
このツールはその残骸を綺麗に消す為のツールです。
【Driver Sweeper】
ダウンロード先
https://driver-sweeper.jp.uptodown.com/windows/do
wnload/21124
(2017/11/21追記)
Fall Creators Update(1709)から.NET Framework 3.5(2.0
& 3.0)がなくなっているのでソフトがデフォルトで起動できま
せん。
OSの通常起動時に一度Driver Sweeperを起動させ、警告文に従
って.NET Framework 3.5(2.0 & 3.0)をインストールしてから
セーフモードで使用しましょう。
(2020/2/22追記)
無料版のDriver Fusionで消えないファイルがあるので、Fusion
で消した時に問題が出たらDDUを使って下さい。
尚、DDUでも残っている可能性がありますが、その様な時はSwe
eperを掛けると消せます。
(2015/12/18追記)
更新停止から4年近く経過して新しい機能のファイルとレジストリ
に対応できなくなって来ている為、Driver Fusionを主に使用し
て下さい。
尚、無料版で消し洩れるレジストリのデータをDriver Sweeper
で削除できるので、サブでの使用はいまだ有効です。
(2013/11/11追記)
Windows8は正式対応したDriver Fusionを、【グラフィックド
ライバを更新する時に使うツール 2】参考に使用してください。
(2017/6/11修正)
【注意】
上記した様に残骸を消す為のツールですので、ドライバのインス
トーラーかプログラムのアンインストールか変更からアンインス
トール後に使用してください。
でないとドライバ本体辺りが残ってしまいます。
間違えて先に使ってしまった時は、Radeonの場合は新しいドラ
イバを入れる前にインストーラーからアンインストールを、
Radeon Softwareからクリーンインストールが可能になりま
した。
Geforceの場合はインストーラーでクリーンインストールして下
さい。
【使う前に】
インストール後に初めて立ち上げると英語になっているので「La
nguage」をクリックし、
リストから「Japanese」を選択して「Apply」を押せば日本語に
切り替わります。
【使い方】
「解析とクリーニング」を押し、自分の使っているVGAのGPUメ
ーカーの項目にチェックを入れます。
Radeonの場合は「AMD-Display」
Geforceの場合は「NVIDIA-Display」
必要な場合は「NVIDIA-PhysX」

項目にチェックを入れたら「解析」を押します。

画像の様に現在残っているファイルとレジストリの情報が表示さ
れるので、後は「クリーニング」を押すだけです。
【実行する時の注意】
セーフモードでやらないと実行しても残骸が残る事がある為、出
来るだけセーフモードでやるようにして下さい。
【セーフモードの起動の仕方】
以下を参考にセーフモードで立ち上げてください。
【XP】
XPのセーフモードの起動の仕方
【Vista】
Vistaのセーフモードの起動の仕方
公式のページが無くなりましたの変えました。
【7】
7のセーフモードの起動の仕方
公式のページが無くなりましたの変えました。
【Vista&7 msconfigからセーフモードを立ち上げる】
スタートメニューの検索ボックスにmsconfigと入力して実行しシ
ステム構成を立ち上げます。
システム構成が立ち上がったらブートの項目を選択し、セーフブ
ート(F)にチェックを入れてOKを押して下さい。
後は再起動すればセーフモードで起動します。
尚、この方法は設定を戻さないとセーフモードでしか起動出来なく
なるので、掃除後にセーフモードの状態で同様にmsconfigからブ
ート設定を元に戻す必要があります。
【セーフモードでエラーが出る】
セーフモードでクリーニングをするとエラーが出る事があります
が、大抵きちんと実行されているので心配する必要はありません。
気になる方は再度セーフモードで立ち上げて再度「解析」をかけ
て下さい。
【関連記事】
【グラフィックドライバを更新する時に使うツール 2】
【グラフィックドライバを更新する時に使うツール 3】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| ソフトウェア | 10:10 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑