ケースFANが回らない、回らなくなった時の対処法
新しく一式揃えて組んだけどケースFAN(ファン)の一部が回らな
いか回っても止まってしまう、長期間使っていたらケースFANの
回転数が出なくなったり止まる様になった。
という問題が起きる事がありますが、今回はFANの問題と設定に
ついて書きます。
【一式組んだ時にFANの回転が遅かったり止まってしまう原因】
一式そろえて組んだ場合、買ったケースについているFANをその
まま使ったり、MBに接続する小型4ピン、3ピンが付いたFANを
使用した場合、FANがゆっくり回転したり動かない状になる事が
ありますが、
原因はMBの設定とFANの動作下限から来ています。
ケースFANの速度制御は3pinのDC(電圧制御)と4pinのPWM(パ
ルス制御)がありますが、
DCは掛ける電圧を変動させることで、PWMは電力をかける、切
るを繰り返す、スイッチのオンオフの間隔を調節する事でFANの
回転数を制御しています。
FANはモーターでFANを回転させている為FANを始動させる為に
は一定の電力が必要になりますが、一定電圧以下で動作させよう
としたり、電力の入力頻度が少ないと回転させる為の力が足りず
真面に回転しなかったり動作しません。
つまり組んだ初めからFANの動作がおかしかったり、動作しない
場合があるのは、ケースFANに対してMBのFAN制御の設定が動
作に必要な電力の下限より下になっている事が原因です。
尚、同じFANが付いたケースや同じFANを購入したのに一部のFA
Nだけ動かないという事があるのは、FANの品質にムラがあってF
AN毎に動作下限が違うからです。
【FANが動かない時の対処法】

組んだ時に回転がおかしいか動かない時は、MBメーカーのツール
かBIOS設定からFAN制御を開き、FANの設定を変更して下さい。
画像でDC FANの例を出していますが、フロントx2、リアx1のケ
ースで付属のFANを使っています。
同じFANを搭載していても品質にムラがあるので、リアFANは26
3 RPM未満、フロントFAN1は165 RPM未満、フロントFAN2は
294 RPM未満に設定するとFANの下限以下の電力になって動作し
ないというのはリアとフロント1が分かりやすく出ています。
画像は最大1000RPMで±15%位の品質誤差のFANですが下限も
それ位の差が出ています。
現在のMBは例画像の様に各MBメーカーがグラフで各FANの回転
数を調節できる様にしているので、低負荷時でも動作する様に設
定を変更して下さい。
画像のフロント1と2はグラフがだいぶ違っていますが同じ回転数
になる様に調節しています、差が出るのはFANの質のせいでズレ
ているからですね。
因みにFANテストによる電力の%に対してのRPMであるので、実
は実際の動作ではもっと下限が上である事があるので注意が必要
です。
画像の例の場合リアFANを30%で動作させようとしても実際は4
5%で400RPM以上の時の電圧を掛けないと動作しないという事
があるので、FAN毎に回転状況を確認しながら調節する必要があ
ります。
【長期使用でFANが回転しなくなる問題】
次に、長期間使っていると今まで動作していた設定なのにFANの
回転数が落ちたり動作しなくなる事がありますが、原因はFANの
モーター部分のベアリングや軸に使われている潤滑グリスの劣化
による粘度上昇です。
使用している内にグリスが劣化して粘度が上がると、抵抗が上が
って始動するまでに余計に電力が必要になります。
KURE(呉工業) シリコングリースメイト ペースト (50g) グリース [ 品番 ] 1067 (2008/7/23) KURE(呉工業) |
簡単にばらせるスリーブベアリングのFANの場合は古いグリスを
拭き取ったり無水エタノールで除去してから↑の様なグリースを
軸とベアリング内部に塗って組み直せば回転数が戻りますが、
ボールベアリングだった場合、ベアリング自体掃除してグリスを
注入しないと修理できないので、古いボールベアリングのFANだ
った場合は手間を考えると買い換えた方が良いかもしれません。
尚、グリスの量が多かったり、組み立てをミスるとグリス漏れで
PC内に飛び散る事があるので、注意して下さい。
自信が無い場合は買い換えた方が良いでしょう。
一時的に延命する場合は上記した様に回転する様になるまで回転
数を上げればいいですが、そのまま使っても悪化していくだけな
ので、早めに分解してグリスを塗り直すか、買い替える様にして
下さい。
経年劣化でFANの回転数が下がったり動作しないという症状は昔
からよくありましたが、最近はMBの設定がケースのFANに初め
から合ってなくて動作しないという事がある様なので、対処法を
書きました。
FANの初期不良という事が稀にありますが、FANコンの初期設定
の問題だったりするので、初組みで動かないFANがあった場合は
設定を確認する様にして下さい。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| 良くあるトラブル | 23:30 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑