パソコン(PC)の森

2023/02123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/04

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

マイナポイントの設定について2

【マイナポイントの設定について2】

2022/6/30日にマイナポイントの第2弾が開始されましたが、暫
くアクセス過多でサイトに問題が出ていたので1ヶ月ほど置きま
した。

今回もPCから申請する方法を説明します。



【関連サイト】
1マイナンバーカードでマイナポイント
2マイナポイント(マイナポイント申請サイト)
3マイナポータル(保険証利用の申請)
4マイナポータル(公金受取口座の登録)



【マイナポイントとは】
マイナンバーカードの普及とキャッシュレス決済の基盤構築の為
に、マイナンバーと紐づけしたキャッシュレス決済でチャージし
たり決済すると、チャージ金額または決済金額の25%最大500
0円
までキャッシュレス決済のポイントとして還元する国の事業
です。

今回は第2弾として第1弾でマイナンバーカードを期限内に作成し
ていなかった
、作成していたけどマイナポイントの申請をしてい
なかった者
に対して従来の20,000円のチャージ又は買い物で5,0
00円分のキャッシュレス決済のポイント還元と、

マイナンバーカードに健康保険証を紐づけてマイナンバーカード
に保険証としての機能を付ける申請に対して7,500円分のポイン
ト配布、マイナンバーに公金受取口座の登録申請に対して7,500
円分のポイント配布で、合計20,000分のポイントがもらえます。

但し、第1弾で5,000円分還元を受けている場合は15,000円分の
ポイントになるので注意が必要です。


後、対象になるには2022/9/30までにマイナンバーカード自体
の取得申請(取得ではない)し、ポイント還元は2023/2/28まで
にマイナポイントの申請が必要になります。

(2023/2/10追記)
マイナンバーカード取得申請(取得ではない)の期限が2023/2/2
8
に延長されていた様ですが、あと18日なので注意して下さい。

尚、ポイント申請期限も延長する様ですが、現状は決まった日時
ではない様です。


(2022/9/20追記)
マイナンバーカード申請でのポイント還元対象の期限が2022/12
/31
に延長された様です。



【PCで申請に必要な物】

・マイナンバーカード及び自分で設定した4桁のPASS
・ICカードリーダー
・外部ネットワーク(WAN)につながったPC

家からPCでマイナポイントを申請する為にはWANにつながったP
CにICカードリーダーを接続した上で対象のブラウザ(EdgeCh
rome
)から専用サイトにつなぎ、マイナンバーカードを差し込ん
でPASSを入力する必要があります。

尚、ICカードリーダーを所持していない場合は↓の様なICカード
リーダーを購入して下さい。

IMD-CSI384/A Single smart card reader Type A
(2020/1/9)
IMMEDIA

尚、PCにType-CのUSBポートしかない場合は、変換器も購入す
るか初めから↓の様なType-CのICカードリーダーを選択して下
さい。

イミディア IMD-CSI384/C Single smart card reader Type C ブラック
(2020/1/9)
IMMEDIA



基本のマイナポイントの申請については【マイナポイントの設定
について
】を参考にして下さい。



【健康保険証としての利用申込み】
マイナンバーカードを健康保険証として利用申請すると、就職・
転職・引っ越しをしても健康保険証としてずっと使える
為、就職、
転職、引っ越し、結婚、離婚等で健康保険証の新発行や変更手続
きで健康保険証が発行される前に保険証として使用できます。


また、窓口への書類の持参が不要になります。

医療費が高額になる病気で高額療養費制度を申請する時に、加入
している国民健康保険毎に役所の保険医療課で限度額適用認定証
又は限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受けて医療機関
に提出が必要ですが、

保険証として利用申請しておくと医療機関がシステム上で限定額
適用認定資格を確認できるので、認定証が必要なくなります。


更に、マイナポータルで特定健診情報、薬剤情報、医療費が見ら
れる
ので、医療機関で診断を受ける時により適切な診察・処方が
受けられる可能性が上がります。


後、上記した様にマイナポータルにあるデータを確定申告時に流
用できるので医療費控除の手続きが簡単になります。


マイナンバーカードを保険証として利用できる様にすると上記の
メリットがあるのですが、デメリットもあるので注意が必要です。

保険証として利用できるのは、カードを読み取ってオンライン確
認が出来る専用の機器を導入した医療機関だけなので、小規模と
いうか個人でやっている病院は使える所が限られます。

また、申請するとマイナ保険証が利用できる医療機関で医療費が
微妙に値が上がります


マイナ保険証利用の為にオンライン資格確認を導入している医療
機関には、維持費名目で診療報酬を加算できるという国からの通
達が出ています。

それにより医療機関は初診で7点、再診で4点、薬局では3点が加
算されます。

医療費は1点当たり10円で計算されるので3割負担の場合、初診が
70円の3割で21円、再診で40円の3割で12円、薬局で薬を受け
取る際には30円の3割で9円多く払う事になります。

尚↑はマイナンバーカードを使用した場合ですが、通常の保険証
を使用しても医療機関によっては令和6年3/31までは3点(3割負
担で9円)、薬局で月1で1点(3割負担で3円)加算されることがあ
るので、

申請すると通常の保険証でも医療費が微妙に上がります


デメリットがあるので、持病があって通院頻度が高かったり、負
担割合が高い場合はよく考えてから申請した方が良いかもしれま
せん。

尚、2022年5月の時点で医療費増に対して批判が出て見直しの話
が出ているので、しばらく様子を見た方が良いかもしれません。


(2023/2/10追記)
医療費改定で変わりましたが、負担費その物は消えませんでした。

一応減っていますが、紙の保険証2023/4/1以降に使うと負担
費を上げる
改悪をしています。

マイナンバー保険証:初診 6円(3割負担)、再診 0円
       調剤薬局 6ヶ月毎に3円

紙の保険証:初診 12円(3割負担)、再診 0円
      調剤薬局 6ヶ月毎に3円

2023/4/1以降
紙の保険証:初診 18円(3割負担)、再診 6円
      調剤薬局 6ヶ月毎に3円



【公金受取口座の登録】
マイナンバーに本人の口座を登録した場合、給付金や還付金の申
請の手間が減ります、申請時に口座番号の記入や通帳のコピーが
不要になります。

また、給付金や還付金の入金までの時間が短縮されます。

尚、口座登録は義務ではないので期日は無くいつでも申請できる
のと、残金や取引履歴は保存されません。

後、勝手に保険料や税金を引き落とされるという事はない様です。

口座は一人に付き1口座ですが、口座の登録変更はいつでもでき
ます。

デメリットはそれほどないですが、簡素化できても給付金や還付
金の申請自体は省くことが出来ない
ので、勝手に入金されること
はないと忘れない様にする必要があります。

申請しないと入金されません。



【第2弾で追加された申請で注意する事】
第1弾と同じ還元タイプのマイナポイント申請はマイナポイントの
アドオンを入れる必要がありますが、マイナンバーカード保険証
の使用申請と、公金受取口座の登録はマイナポータルと言う別の
サイトで申請が必要になるので、マイナポータルAPと言うアドオ
ンをインストールする必要があります。

マイナポータルAPChromeEdgeに入れて下さい。

尚、入っていない場合はマイナポータルで入れる様に表示が出
ます。

申請時にPCにカードリーダーとマイナンバーカードを接続し、4
桁のPASSを入れる必要があるので注意して下さい。


マイナポイントは申請しないと受け取れません、保険証の使用申
請、口座登録だけしても自動的にポイントが受け取れるわけでは
ないので、

↑のリンク2のマイナポイント申請サイトにログインし、任意のキ
ャッシュレス決済を選択して対象のキャンペーン(健康保険証利用、
公金受取口座)を選択してから申請して下さい。


後、これは重要な事ですが、マイナポイント申請サイトマイナ
ポータル
はDB管理の問題なのか、片方でログイン状態でもう片方
にログインしようとすると干渉してエラーを吐く
様です。

マイナポイントを申請する前にマイナポータルでログインしてい
る場合は、一度ログアウトしてからマイナポイント申請サイトに
ログインする様にして下さい。

逆も同様に、マイナポイント申請サイトにログインしている場合
にマイナポータルにログインしたい場合は、マイナポイント申請
サイトからログアウトしてからマイナポータルにログインして下
さい。



現状、マイナンバーカードの保険証の使用申請はしばらく様子見
をした方が良いのと、口座登録は心配な場合は特定目的だけ使う
他行の副口座を用意して登録すれば良いかもしれません。

とりあえず第1弾の還元を受けてない者は5000円分と口座登録で
12500円分のポイントを申請し、保険証の使用申請は2023/2/2
8までなので、よく考えて申請すると良いかもしれません。



【関連記事】

マイナポイントの設定について


このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。




総合情報に戻る

TOPに戻る

| 小話 | 23:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント


TRACKBACK URL

https://pcnomori.blog.fc2.com/tb.php/576-6d4fe0d2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT