製品情報のメインメモリの表記に注意
【製品情報のメインメモリの表記に注意】
どうやらPCメーカーの一部で本来ストレージの方に表記しなけれ
ばならない情報をメインメモリの方に足して容量を誤解させる表
記になって事がある様なので、注意を一つ。
【Optane メモリはストレージの機能】
Optane メモリはIntel 200シリーズチップセット以降に機能が
追加された、Optane対応の専用SSDをHDDのキャッシュとして
利用してデータの読み込み速度を高速化する機能の事です。
HDDのデータ転送速度は遅いのですが、間にSSDを挟んで一度メ
インメモリに読み込んだ時にSSDにもデータを保存して置くこと
で、次回の読み込み時に読み込みにかかる時間を短縮できます。
メインメモリ ⇔ SSD(キャッシュ) ⇔ HDD
と言った感じに橋渡しをする為の機能なので、Optane メモリと
ついていますがストレージの機能な訳です。
【Optaneと説明がついていたらよく確認を】
上記した様にストレージの機能な訳ですが、PCメーカーによって
はメインメモリの表記の所に↓の様な表記でまるでメインメモリ
がそれだけ搭載されているかの様に表記している事があるので注
意して下さい。
例
24GB メモリ: 8GB 2666MHz DDR4 DRAM + 16GB インテ
ル Optane メモリ
Optane メモリは物理メモリまでのデータ転送用のキャッシュと
しての機能しかなく、CPUとやり取りする物理メモリとしての機
能はありませんので例の様な表記はおかしいと考えて下さい。
物理メモリの容量が欲しい時はDDRと言う表記の方の容量を確認
する様にして下さい。
Optane メモリを採用していてもきちんとストレージ関連の機能
として説明している所もあるのですが、ビジネス向けでも採用さ
れている海外の有名なPCメーカーでおかしな表記をしている事が
判明したので注意として書きました。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
どうやらPCメーカーの一部で本来ストレージの方に表記しなけれ
ばならない情報をメインメモリの方に足して容量を誤解させる表
記になって事がある様なので、注意を一つ。
【Optane メモリはストレージの機能】
Optane メモリはIntel 200シリーズチップセット以降に機能が
追加された、Optane対応の専用SSDをHDDのキャッシュとして
利用してデータの読み込み速度を高速化する機能の事です。
HDDのデータ転送速度は遅いのですが、間にSSDを挟んで一度メ
インメモリに読み込んだ時にSSDにもデータを保存して置くこと
で、次回の読み込み時に読み込みにかかる時間を短縮できます。
メインメモリ ⇔ SSD(キャッシュ) ⇔ HDD
と言った感じに橋渡しをする為の機能なので、Optane メモリと
ついていますがストレージの機能な訳です。
【Optaneと説明がついていたらよく確認を】
上記した様にストレージの機能な訳ですが、PCメーカーによって
はメインメモリの表記の所に↓の様な表記でまるでメインメモリ
がそれだけ搭載されているかの様に表記している事があるので注
意して下さい。
例
24GB メモリ: 8GB 2666MHz DDR4 DRAM + 16GB インテ
ル Optane メモリ
Optane メモリは物理メモリまでのデータ転送用のキャッシュと
しての機能しかなく、CPUとやり取りする物理メモリとしての機
能はありませんので例の様な表記はおかしいと考えて下さい。
物理メモリの容量が欲しい時はDDRと言う表記の方の容量を確認
する様にして下さい。
Optane メモリを採用していてもきちんとストレージ関連の機能
として説明している所もあるのですが、ビジネス向けでも採用さ
れている海外の有名なPCメーカーでおかしな表記をしている事が
判明したので注意として書きました。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア | 23:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑