自作PCを組む時に注意する事
【自作PCを組む時に注意する事】
明けましておめでとうございます
正月休みを使って自作PCを初めて組んで見ようかと考えている人
もいると思われますので、今回は自作PCを組む時の注意点を書き
ます。
【PCパーツを購入する時】
【購入場所】
ある程度経験があり、予備パーツを所持している場合は初期不良
品を引いたとしても対処が可能ですが、
初めて組む場合は必須パーツで初期不良を食らうと組む事自体不
可能になってしまうので、直ぐに持ち込み対処が出来る近場の実
店舗での購入を推奨します。
安くてもネットで購入した場合、交換対処でも4~7日掛かる事が
ある為、PCパーツ店がどうしても近場に無い限りはお勧めできま
せん。
後、初めて組む場合は多少高くても同じ店で購入する事をお勧め
します。
と言うのは、バラで購入すると保証をパーツ毎に管理する必要が
あるので、初めての場合は一括で保証をつけられる一式購入の方
がサポートが受けられ易いからです。
(2015/1/5追記)
【OSの購入について】
【Windows 8 or 8.1の違反販売に注意】やその他違反販売関連
の記事でも書いてありますが、
オークションやネットショップで即契約違反になっていずれブロ
ックされて使えなくなるOSを販売している悪質な出品者や業者が
数多く存在しているので、
NTT-Xや実店舗が存在しているPCパーツ店やネットショップで購
入する様にしてください。(ツクモ、ドスパラ、フェイス等)
Windows 7 Homeは10,000、Proは18,000、Windows 8.1
通常版は13,600、Proは17,000辺りで販売されているので、
それ以下で極端に価格が安い物はほぼ違反品だと思ってください。
【2次販売品は注意】
オークション等で安く販売している事がありますが、【2次販売
(オークション)のPCパーツの注意点】で説明している様に、無償
所か有償での修理すら受けられない事がある為、初めての場合は
PCパーツ店で購入したほうが良いですね。
【初期不良交換期間】
基本的に1~2週間程度で初期不良時の無償交換の期限が切れます。
だから、PCパーツを期間を開けて購入して後で組むと言う事をや
ると、初期不良品を引いてしまった場合修理扱いで1~2ヶ月戻っ
てこないと言う事もあるので、
最低限動作に必要なパーツはまとめて購入する様にしてください。
(CPU,MB,メモリ,ストレージ(HDD,SSD),PCケース)
【組む時の注意】
【パーツの箱やレシートについて】
【レシートの取り扱いについて】や【PCパーツの箱の取り扱いに
ついて】でも説明してありますが、
初期不良交換や修理等の保証を受ける為にはレシートとパッケー
ジが必要になります。
絶対に捨てないでください。
【静電気に注意】
静電気は6000~10000Vと言う高電圧が放出される為、精密機器
であるPCパーツに放電すると簡単に焼きついて壊れます。
なので、脱静電気対策法を参考に着合わせを注意したり、絨毯や
布団の様な場所を避ける。
また、部屋を加湿したり定期的に金属の家具等を触って静電気対
策をする必要があります。
心配な場合は以下の様な静電気防止用手袋やリストバンドを購入
して下さい。
【パーツの取り扱い】
上記の静電気にも関係する事ですが、パーツを接続する時にパー
ツに触れる時はチップや接続端子には触れない様にして下さい。
(クリックすると拡大)
ヒートスプレッダの無いメモリで説明すると、触っていけないの
は黒いチップと右側の接続端子です。
静電気が発生すると壊れるのは勿論、接続端子は皮脂で錆びるの
で基板を持って接続してください。
【通電中にPCパーツを抜き差ししない】
OSとは別のデータ用HDD等の場合はホットスワップ(通電中に抜
き差し可能)に対応していれば可能ですが、
他のパーツは壊れる可能性が高いので、組み込む時は電源ユニッ
トのコンセントを接続せず未通電状態で作業をして下さい。
現状円安でパーツが高いという事もありますが、壊れたのではなく
静電気等で壊した場合は一切保証がきかず交換も修理も拒否され
て買い替えになってしまうので、
初自作で動作する前に壊さない様気をつけて組む様にして下さい。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
明けましておめでとうございます
正月休みを使って自作PCを初めて組んで見ようかと考えている人
もいると思われますので、今回は自作PCを組む時の注意点を書き
ます。
【PCパーツを購入する時】
【購入場所】
ある程度経験があり、予備パーツを所持している場合は初期不良
品を引いたとしても対処が可能ですが、
初めて組む場合は必須パーツで初期不良を食らうと組む事自体不
可能になってしまうので、直ぐに持ち込み対処が出来る近場の実
店舗での購入を推奨します。
安くてもネットで購入した場合、交換対処でも4~7日掛かる事が
ある為、PCパーツ店がどうしても近場に無い限りはお勧めできま
せん。
後、初めて組む場合は多少高くても同じ店で購入する事をお勧め
します。
と言うのは、バラで購入すると保証をパーツ毎に管理する必要が
あるので、初めての場合は一括で保証をつけられる一式購入の方
がサポートが受けられ易いからです。
(2015/1/5追記)
【OSの購入について】
【Windows 8 or 8.1の違反販売に注意】やその他違反販売関連
の記事でも書いてありますが、
オークションやネットショップで即契約違反になっていずれブロ
ックされて使えなくなるOSを販売している悪質な出品者や業者が
数多く存在しているので、
NTT-Xや実店舗が存在しているPCパーツ店やネットショップで購
入する様にしてください。(ツクモ、ドスパラ、フェイス等)
Windows 7 Homeは10,000、Proは18,000、Windows 8.1
通常版は13,600、Proは17,000辺りで販売されているので、
それ以下で極端に価格が安い物はほぼ違反品だと思ってください。
【2次販売品は注意】
オークション等で安く販売している事がありますが、【2次販売
(オークション)のPCパーツの注意点】で説明している様に、無償
所か有償での修理すら受けられない事がある為、初めての場合は
PCパーツ店で購入したほうが良いですね。
【初期不良交換期間】
基本的に1~2週間程度で初期不良時の無償交換の期限が切れます。
だから、PCパーツを期間を開けて購入して後で組むと言う事をや
ると、初期不良品を引いてしまった場合修理扱いで1~2ヶ月戻っ
てこないと言う事もあるので、
最低限動作に必要なパーツはまとめて購入する様にしてください。
(CPU,MB,メモリ,ストレージ(HDD,SSD),PCケース)
【組む時の注意】
【パーツの箱やレシートについて】
【レシートの取り扱いについて】や【PCパーツの箱の取り扱いに
ついて】でも説明してありますが、
初期不良交換や修理等の保証を受ける為にはレシートとパッケー
ジが必要になります。
絶対に捨てないでください。
【静電気に注意】
静電気は6000~10000Vと言う高電圧が放出される為、精密機器
であるPCパーツに放電すると簡単に焼きついて壊れます。
なので、脱静電気対策法を参考に着合わせを注意したり、絨毯や
布団の様な場所を避ける。
また、部屋を加湿したり定期的に金属の家具等を触って静電気対
策をする必要があります。
心配な場合は以下の様な静電気防止用手袋やリストバンドを購入
して下さい。
AINEX 静電防止リストバンド SB-04A (2015/4/20) AINEX |
SANWA SUPPLY 静電気防止手袋(滑り止め付き) TK-SE12L (2013/1/7) サンワサプライ |
【パーツの取り扱い】
上記の静電気にも関係する事ですが、パーツを接続する時にパー
ツに触れる時はチップや接続端子には触れない様にして下さい。

ヒートスプレッダの無いメモリで説明すると、触っていけないの
は黒いチップと右側の接続端子です。
静電気が発生すると壊れるのは勿論、接続端子は皮脂で錆びるの
で基板を持って接続してください。
【通電中にPCパーツを抜き差ししない】
OSとは別のデータ用HDD等の場合はホットスワップ(通電中に抜
き差し可能)に対応していれば可能ですが、
他のパーツは壊れる可能性が高いので、組み込む時は電源ユニッ
トのコンセントを接続せず未通電状態で作業をして下さい。
現状円安でパーツが高いという事もありますが、壊れたのではなく
静電気等で壊した場合は一切保証がきかず交換も修理も拒否され
て買い替えになってしまうので、
初自作で動作する前に壊さない様気をつけて組む様にして下さい。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| 小話 | 20:06 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑