AMDの500 Series ChipsetのUSB関連の問題について
米国の掲示板でAMDがチップセットのX570やB550を搭載したM
BについてUSBでの接続が切れる事があるという情報について原因
を解析する為に、症状が出た時の状況や構成の情報提供を要請し
ているのですが、
ここ数日日本のネット上でその情報を悪用してネット対策企業が
ネガティブキャンペーンを展開し始めたので、注意を一つ。
【関連サイトと記事】
1:An Update on USB connectivity with 500 Series Chip
set Motherboards
2:AMD is analyzing USB disconnect issue in 500-series
motherboards
【USB関連の問題は原因が多岐にわたる】
USB接続で問題が発生する場合以下に上げる様な原因で問題が発
生するわけですが、原因が多岐にわたる為、原因を特定する為に
は正確な情報が必要になります。
なので、ゲームをやっていたらマウスカーソルが遅延すると言っ
た感じのふわっとした情報では特定が出来ません。
だから、製造元が情報提供を要請する事がある訳です。
【物理的原因の例】
1:ケースのポートの端子の錆びや汚れによる接触不良
2:接続時に埃等の異物を噛んで漏電
3:ケースのフロントI/Oケーブルの端子の接触不良
4:MB側のUSBヘッダの接触不良
5:電源ユニットの出力が質や経年劣化で低下してポートの電圧が
低下して既定の電圧に達していない
6:メモリが接触不良になっている(主通信経路の問題)
7:メモリをOCして通信に不具合が出ている
8:メモリに不具合が出ている、故障している
9:入力機器や周辺機器の接続端子錆びや汚れによる接触不良
10:入力機器や周辺機器に不具合が出ている、故障している
11:入力機器や周辺機器が規格外
12:同USBコントローラ下にある他の入力機器や周辺機器の入力
の影響
13:無線LANチップの通信が影響
14:他の内蔵パーツの負荷の影響(増設ボード等)
15:USBコントローラの設計に問題がある
【ソフトウェア的原因の例】
1:入力機器や周辺機器の古いドライバがOSに対応していない
2:古い入力機器や周辺機器の制御用firmwareが新しいOSに対
応していない
3:入力機器や周辺機器用のツールやドライバがOSや他のソフト
やドライバと衝突している
4:入力機器や周辺機器の通信が規格外
5:USBコントローラの制御用マイクロコードにバグがある
【AMDに情報提供をする時に必要な情報】
上記の様に要因が多岐にわたり詳細な情報を提供する必要がある
ので、以下の情報をAMD公式のフォーム(日本語対応)から送って
下さい。
1:PCの型番又はパーツ構成
2:入力機器や周辺機器の型番
3:PC又はパーツ、入力機器や周辺機器の使用期間
4:OSやバージョン
5:使用していた機器のインストールしていたドライバやツール
6:使用していたソフトウェア
7:イベントビューアーのLog
8:何をした時点で問題が発生したという手順
【悪質なネガティブキャンペーンに注意】
2017年に発売されたRyzen以降度々USB関連の不具合の話が出
る度に便乗して嘘を交えて問題を誇張し、ネット上に拡散させる
行為をネット対策企業がしてきましたが、ここ数日複数回線で全
力でネガティブキャンペーンを展開しているので引っかからない
様にして下さい。
↓の特徴に当て嵌まっている書き込みは参考にしない様にして下
さい。
【詳細な情報を一切出さない】
対策企業は実際に持っている訳では無いので、パーツ構成や機器
の詳細な情報が出せません。
ネット上で拾ってきた情報を適当に出すので、CPU、MB、メモリ
等の情報程度までしか出しません。
しかも、どの様な状況でどんな機器を使用した時に発生したとい
う状況の詳細も書かず、症状だけ誇張します。
【原因を断定して書いている】
サイト1に書いてある様に、現状AMDは原因を分析中なのですが、
USBコントローラが原因であると断定した書き込みをしており、
リコールされる、Intel構成に変えた等の使用者や購入予定者を不
安にさせる文を書いています。
【指摘されても逸らすか人格攻撃を始める】
構成や状況の詳細を求められてもAMDを擁護している、信者とレ
ッテルを張ると言った感じに話題を逸らすか人格攻撃を始めます。
【嘘を書く】
今回の場合、CanonのカメラをUSBケーブルで繋ぐと100%バグ
が発生するのを放置していると言う嘘を書いていましたが、全く
のデマなので騙されない様にして下さい。
↑の明確な嘘の他、上記した様にネット上にある情報を切り貼り
した嘘で問題を誇張しているので注意が必要です。
因みに、第一世代Ryzenの時は2015年7月末にWindows 10が
提供された時点で10のUSB用のドライバはMSの汎用ドライバを
使用する様に切り替わっていたので、
AMDのチップセットドライバは10を感知した時点でUSB用のド
ライバをインストールしない様に切り替わる様になっていまし
たが、
ネット対策企業は基本的に素人の集まりな為それを知らず、「10
をクリーンインストール後にチップセットドライバを入れたらUS
Bがおかしくなった」と書き込み、それを指摘されると、
更に「勝手にドライバを入れられた」とありえない事を書いた為、
嘘を書き込みに来ていた事が発覚しています。
AMDが書いている様に該当件数が少なく原因が特定できていない
為、USB関連で問題が発生している場合はフォームから情報提供
をして暫く待ってください。
報告した分だけ修正されるまでの期間が短縮されますので。
後、I社が新製品を出す前にネガティブキャンペーンを展開してい
るのだと思われますが、嘘や間違った情報は問題に直面している
ユーザーや購入予定者にとって非常に悪質なので本当に注意して
下さい。
正直I社のチップセットにあるUSBコントローラには毎世代実害の
出るエラッタ(設計不良)があるので逆効果だと思うんですけどね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア | 14:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑