Intel CPUに暗号化キーを復元できる脆弱性
Intel CPUにはPC上でCPUの消費電力を監視できるRAPL(Runn
ing Average Power Limit)という機能を搭載しているのですが、
ドイツのグラーツ工科大とイギリスのバーミンガム大学の研究グ
ループが、上記の機能を利用してSGXで作られた隔離領域にある
暗号化キーの特定をする方法を発見した様です。
【関連記事】
1:PLATYPUS With Great Power comes Great Leakage
2:Intel SGX defeated yet again—this time thanks to on
-chip power meter
3:Intel Discloses 40 More Security Advisories - PLATYP
US Is An Interesting One
4:CPU消費電力から暗号化キー解析できる攻撃「PLATYPUS」
が判明
【問題の詳細】
上記した様にIntelのCPUにはRAPLと言う消費電力を監視できる
機能が搭載されており、PC上からCPUの詳細な消費電力の経過を
観察する事が出来るのですが、
SGXを利用するソフトで暗号化キーを生成する処理を実行して暗
号化キーが生成された時の16進数であらわされる文字毎の消費電
力の波形を記録して置き、
00~FFまでの値を入力して同じ波形になる文字を総当たりで比較
する事で暗号化キーを復元する事が出来ると言う事の様です。
因みに、同機能でメモリアドレスにアクセスした時の電力変化に
よってSGXの隔離領域を特定できる脆弱性もあり、組み合わせる
事で隔離領域内の暗号化データを解析されて取得される危険性が
あると言う事の様です。
Windowsの場合はIntel Power Gadgetを入れないと機能しま
せんが、マルウェアで全自動で導入される可能性があるので、自
主的に入れていなくても被害が出る可能性があります。
【対象のCPU】
【Intel】
第6世代Core iプロセッサ Skylake以降でSGXの機能が搭載され
たCPU全て
【AMD】
EPYCの一部に同様な機能があるが、取得制限があるので略影響
なし
【現状の対策】
発見されて報告されたのが2019年11でほぼ一年経過しており、
既に詳細な情報を取得できなくするパッチがMSから配布されてい
るので、あたっていない場合は必ず充てて下さい。
KB4589212:2004 and 20H2
KB4589211:1903 and 1909
KB4589208:1809 and Windows Server 2019
KB4589206:1803
KB4589210:1607 and Windows Server 2016
KB4589198:1507
Microsoft®Update カタログに番号を入れて検索し、ダウンロ
ードして下さい。
MSのWindowsUpdateで当たるはずですが、一応単体でダウン
ロード場所も載せておきます。
尚x64が64bitOS用で、一般向けPCはWindowsと書かれた物を
ダウンロードして下さい。
バージョンの確認も必要です。
今回の脆弱性はIntel Power Gadgetを入れていないと直では被
害を受けませんが、
マルウェアに仕込まれていると手動で入れていなくても被害を受
ける可能性があるので、必ずパッチを充てる様にして下さい。
【Intelのその他脆弱性関連】
【IntelのSGXがマルウェアで利用可能な問題が発覚】
【Thunderboltに周辺機器を介した攻撃を受ける脆弱性が発覚】
【Intel CPUの新たな脆弱性SPOILERについて】
【Intelのチップセットにデバッグ機能を有効に出来る問題】
【Intelの新たな脆弱性MDSについて】
【P0ステッピングはMDSでMeltdownが再発していた】
【Intelのサーバ用CPUに情報漏洩する問題】
【ZombieLoad V2について】
【IntelのSGXに新たな攻撃方法が発覚】
【Intel CPUの内蔵GPUに情報漏洩する問題】
【Intel CPUにフィルバッファから狙ったデータを取得できる問題】
【IntelのCPUやチップセットの修正出来ない場所に問題が発覚】
【MDS攻撃の亜種LVIについて】
【Thunderboltの脆弱性について2】
【Intel CPUの新たなバッファ関連の脆弱性について】
【Intel CPUに電圧を増減させることが出来る問題+α】
【Intel CPUのL3キャッシュに暗号化キーを推測できる脆弱性】
【周波数と電圧の関係を利用した脆弱性Hertzbleedについて】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア | 11:43 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑