MBのケースファン用ピンヘッダが少ない時のファンの接続の仕方
今回はM-ATX以下のMBを選択した時に、ケースが搭載できるフ
ァンの数に対してMB上のファンヘッダが足りない。
と言う時のファンの接続の仕方を書きます。
【分岐ケーブルを使う】
アイネックス PWMファン用二股電源リボンケーブル 15cm CA-098 (2018/7/19) AINEX |
ケースに搭載できるファン数に対してファンヘッダが足りない場
合に、ファンヘッダ↑の様な分岐ケーブルを挿す事でMBで2基を
制御出来る様になります。(但し制御自体は1ヶ所基準で同時制御)
因みに1ファンヘッダに対して基本2ファンまでです。
【MB上のファンヘッダの分岐のし過ぎは危険】
ファンヘッダの電圧は基本+12Vですが、供給できるA数がMBに
よって違っており、分岐で過剰にファン数を接続すると、分岐ケ
ーブルかファンヘッダが焼ける可能性があります。
商品化されているMBのファンヘッダを分岐するケーブルのほとん
どが2分岐までなのを考えれば3分岐以上は想定外であると考えて
下さい。
大型ファンほどファンを回転させるまで負荷が高く電圧と電流が
高くなるので、140mm以上の大型ファンに分岐を使うと問題が
出る可能性があると考えて下さい。
尚140mmでもA数が少ない物があるので、分岐したい場合は購入
する前にメーカーの製品ページで確認する様にして下さい。
【ファンコンを使う】
MB上のケースファン用のファンヘッダが少なくて分岐しても足り
ない場合は↓の様なファンコンを搭載し、そこにケースファンを
接続すればファンを制御出来る様になります。
尚、最近は5インチや3.5インチベイが存在しないケースも普及し
ているので、その様なケースを使用している時はリアパネルに搭
載するタイプを使用する必要がありますが、
此方は搭載したファン全て同じ割合での制御になるのと、リア側
に調整つまみがあるので、置き場所によっては調整し難いかもし
れません。
【5インチベイ用ファンコン】
5ファン速度コンピュータファンコントローラCPU温度センサーPC冷却ファンコントローラ前面パネル日付時間温度ディスプレイドライブベイ (2020/8/14) VGEBY |
【3.5インチベイ用ファンコン】
ファンコントローラー 3.5インチ ベイ内蔵 4ch DC12V ブルー LED 搭載 風量調節 冷却 パソコン パーツ (2016/3/6) mercy tools |
【バックパネル用ファンコン】
Gaoominy シャーシファン速度コントローラーPCIビットファンコントローラーハブデスクトップコンピューターのファン速度コントローラー 3/4ピンをサポート (2020/7/23) Gaoominy |
【制御しない事を前提に電源に接続する】
ファンによっては直でついているか、小型3ピンからペリフェラル
に変換するケーブルが付いているので、それを利用して電源ユニッ
トから直接電源をとる方法があります。
但し、この方法は回転数制御が出来ないのでファンの最大回転数
でフル回転で動作します、なのでファンの設置場所毎にファンの
回転数を考えてからファンを購入する必要が出ます。
XINRUILIAN FAN用4分岐ケーブル(5V/12V) SS-XCFM4P (2015/10/6) XINRUILIAN |
オウルテック SATA電源コネクタからFAN用電源4分岐ケーブル SATAコネクタ→PWMコネクタx4 OWL-CBPU036 (2013/6/13) Owltech |
尚ファンに変換ケーブルが付いていない場合は↓の様な変換ケー
ブルを購入して下さい。
変換名人 FAN用電源(3ピン) → ペリフェラル(大4ピン)電源変換ケーブル 5Vのみ FAN3-IDEP (2012/8/10) 変換名人 |
【ケースファンが全て4ピンでPWM制御の場合】
MBのファンヘッダがPWM制御が可能な4ピンの場合に↓の様なP
WM用の配線だけMBから分岐して持ってきて、動作電力は電源ユ
ニットから直接取るという分岐ケーブルを使用すれば、ケースフ
ァン全てをPWM対応ファンにした場合制御が可能になります。
オウルテック ファンPWM信号4分岐ケーブル ファン側10cm M/B側30cm OWL-CBPU053 (2015/7/14) Owltech |
アイネックス ファンPWM信号 4分岐ケーブル [ 10cm ] CA-864SAPS (2018/4/11) AINEX |
但し、ファンヘッダが参考にしている温度センサーの場所によっ
て制御が変わるのと、接続しているファン全てを一括で制御する
ので、ファンの場所毎に制御は出来ません。
なので、最大回転数を予め設置する場所毎に決めてファンを構成
する必要が出る場合があります。
ファンを多く搭載できるケースを使用したり、M-ATXやMini-IT
XのMBを使用すると、ファンの数に対してファンヘッダが足りな
くなることが多々あります。
その様な時に対応できるので、覚えて置くと良いですね。
因みに、2年前にM-ATXとキューブケースで組んだ時はMBにケー
ス用ファンヘッダが一つしかない事を確認していたので、制御が
必要でないファンは回転数を考えてから購入しています。
構成を考える所からファンについても考えておくと、後からの無
駄な出費が抑えられるかもしれません。
【関連記事】
【ファンの選び方】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア | 15:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑