≪ 2019年08月
| ARCHIVE-SELECT |
2019年10月 ≫
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
【メモリがデフォルトで対応している速度について】
Kaby LakeでDDR4-2400に対応したので適当に2400と表記し
てあったメモリを買ってきて搭載したけどデフォルトの動作速度
が2133にしかならなかった。
と言う話がネット上に上がっていたので、今回はメインメモリの
デフォルトの対応速度について書きます。
(2017/1/20時点公開)
(2020/8/2時点)
1枚16GBのメモリでも2GBのDRAMを8枚搭載したSingle Rank
でNative3200のメモリが多数販売された様です。
容量が欲しいけど速度も欲しい場合はそれらを選択すると良いで
すね。
尚、Intelの場合2933までしか対応しておらず、MBメーカーが独
自にマイクロコードを入れていないと起動すらしないので、MBの
対応表を見て必ず確認して下さい。
【メインメモリの基本規格】
メインメモリの規格はアメリカにあるJEDEC(半導体技術協会)が
動作試験をして安全に動作させられる電圧、速度等の設定を製品
の標準規格として公表し、
チップメーカーはその規格に従って製品を選別します。
【表記とデフォルトの対応速度が違うメモリが存在する理由】
メモリメーカーはチップメーカーから標準規格に沿ったチップ(D
RAM)を仕入れてメモリを製造するわけですが、
メモリ製造後の選別試験で標準規格以上の速度で動作させても安
定する物が一定数出る為、
その様なメモリを1つ上の規格で動作させられる物として付加価値
を付けて販売します。
例えば、2133の規格で選別されたチップで製造したけど2400で
の動作も可能なので、SPDにOC設定を入れて2400のメモリとし
て販売すると言った感じに。
こういうOCメモリは基本的にチップの規格をデフォルトの動作設
定にしているので、オートで動作させるとパッケージの表記より
も低い速度で動作する訳です。
【OC(Over Clock)メモリの注意点】
前に【メインメモリ(Main Memory)関連の注意】でも説明して
いますが、XMPはOC設定であり標準設定ではありません。
XMPで動作するから速度に標準で対応していると言う訳では無い
ので勘違いしない様にして下さい。
XMPで動作させて何か問題が出た場合、メモリ自体は保証されて
もOCしているので他のパーツの保証がなくなります。
【OCメモリを掴まない為には】
パッケージやメモリメーカー公式の説明をよく読みましょう。
JEDEC準拠と書いてあったり、ネイティブ(Native) xxxxMHzと
規格が書いてあるので、確認してから購入して下さい。
(2020/3/18追記)
DDR4 SDRAM(WIKI)JEDEC公式は会員じゃないと数値が見ら
れないので、↑でレイテンシを確認して下さい。
2400はCL16又はCL17、2666はCL19、3200はCL22が一般販
売されている基本の物で、CL値が少ない物や、18-19-19の様に
フラットではない物は一部を除いてOC品です。
【現在発売されているNative 2400 DRAM搭載メモリの例】
【Century Micro】
CK4GX2-D4U2400 4GB x2
CK8GX2-D4U2400 8GB x2
CK16GX2-D4U2400 16GB x2
【SanMax】
SMD4-U8G28M-24R-D 4GB x2
SMD4-U16G48M-24R-D 8GB x2
SMD4-U32G48M-24R-D 16GB x2
【UMAX】
DCDDR4-2400-8GB HS 4GB x2
DCDDR4-2400-16GB HS 8GB x2
DCDDR4-2400-32GB HS 16GB x2
(2019/2/19追記修正)
【現在発売されているNative 2666 DRAM搭載メモリの例】
Ryzen、Ryzen Threadripper、Skylake X、Kabylake XでD
DR4-2666に対応になりましたので、ネイティブ2666のメモリ
を上げておきます。
OCメモリでも2666DRAMを使用しているメモリを追加しました。
【Kingston】
HX426C15FBK2/8 4GB x2
HX426C15FBK2/16 8GB x2 (DR)
HX426C16FB2K2/16 8GB x2 (SR)
HX426C15FBK4/32 8GB x4
HX426C16FB2K4/32 8GB x4 (SR)
HX426C16FBK2/32 16GB x2
HX426C16FBK4/64 16GB x4
HX426C16FW2K2/16 8GB x2
HX426C16FW2K4/32 8GB x4
HX426C16FWK2/32 16GB x2
HX426C16FWK4/64 16GB x4
HX426C16FR2K2/16 8GB x2
HX426C16FR2K4/32 8GB x4
HX426C16FRK2/32 16GB x2
HX426C16FRK4/64 16GB x4
最旧ロット
HX429C17FB2K2/16(2933 OC) 8GB x2
HX429C17FB2K4/32(2933 OC) 8GB x4
HX429C17FB2K2/32(2933 OC) 16GB x2
HX429C17FB2K4/64(2933 OC) 16GB x4
HX429C17FW2K2/16(2933 OC) 8GB x2
HX429C17FW2K4/32(2933 OC) 8GB x4
HX429C17FW2K2/32(2933 OC) 16GB x2
HX429C17FW2K4/64(2933 OC) 16GB x4
HX429C17FR2K2/16(2933 OC) 8GB x2
HX429C17FR2K4/32(2933 OC) 8GB x4
HX429C17FR2K2/32(2933 OC) 16GB x2
HX429C17FR2K4/64(2933 OC) 16GB x4
最旧ロット
HX432C18FB2K2/16(3200 OC) 8GB x2
HX432C18FB2K4/32(3200 OC) 8GB x4
HX432C18FB2K2/32(3200 OC) 16GB x2
HX432C18FB2K4/64(3200 OC) 16GB x4
HX432C18FW2K2/16(3200 OC) 8GB x2
HX432C18FW2K4/32(3200 OC) 8GB x4
HX432C18FW2K2/32(3200 OC) 16GB x2
HX432C18FW2K4/64(3200 OC) 16GB x4
HX432C18FR2K2/16(3200 OC) 8GB x2
HX432C18FR2K4/32(3200 OC) 8GB x4
HX432C18FR2K2/32(3200 OC) 16GB x2
HX432C18FR2K4/64(3200 OC) 16GB x4
【Crucial】
CT2K8G4DFS8266 8GB x2
CT4K8G4DFS8266 8GB x4
CT2K16G4DFD8266 16GB x2
CT4K16G4DFD8266 16GB x4
W4U2666CM-8G 8GB x2
【Century Micro】
CK4GX2-D4U2666H 4GB x2
CK8GX2-D4U2666H 8GB x2
CK8GX4-D4U2666H 8GB x4
CK16GX2-D4U2666 16GB x2
CK16GX4-D4U2666 16GB x4
【SanMax】
SMD4-U16G48M-26V-D 8GB x2
SMD4-U32G48M-26V-Q 8GB x4
SMD4-U64G88M-26V-D 32GB x2
SMD4-U128G88M-26V-Q 32GB x4
【Panram(CFD)】
W4U2666PS-8G 8GB x2
W4U2666PS-16G 16GB x2
W4U2666PS-8GC19 8GB x2
W4U2666PS-16GC19 16GB x2
【Team】
TED48G2666C19DC01 4GB x2
TED416G2666C19DC01 8GB x2
【UMAX】
DCDDR4-2666-8GB HS 4GB x2
DCDDR4-2666-16GB HS 8GB x2
DCDDR4-2666-32GB HS 16GB x2
UM-DDR4D-2666-8GBHS 4GB x2
UM-DDR4D-2666-16GBHS 8GB x2
UM-DDR4D-2666-32GBHS 16GB x2
【ADATA】
AD4U266638G19-2 8GB x2
AD4U2666316G19-2 16GB x2
AD4U2666J4G19-D 4GB x2
AD4U266638G19-D 8GB x2
AX4U300038G16-DRZ1(3000 OC) 8GB x2
AX4U300038G16-QRZ1(3000 OC) 8GB x4
AX4U300038G16-DR80(3000 OC) 8GB x2
AX4U300038G16-QR80(3000 OC) 8GB x4
AX4U320038G16-DR80(3200 OC) 8GB x2
AX4U320038G16-QR80(3200 OC) 8GB x4
AX4U3200316G16-DR80(3200 OC) 16GB x2
AX4U3200316G16-QR80(3200 OC) 16GB x4
AX4U360038G17-DRZ1(3600 OC) 8GB x2
AX4U360038G17-QRZ1(3600 OC) 8GB x4
AX4U360038G17-DR80(3600 OC) 8GB x2
AX4U360038G17-QR80(3600 OC) 8GB x4
AX4U360038G17-DR41(3600 OC) 8GB x2
AX4U360038G17-QR41(3600 OC) 8GB x4
AX4U413338G19-DR80(4133 OC) 8GB x2
AX4U413338G19-QR80(4133 OC) 8GB x4
AX4U413338G19-DR41(4133 OC) 8GB x2
AX4U413338G19-QR41(4133 OC) 8GB x4
AX4U426638G19-DR80(4266 OC) 8GB x2
AX4U426638G19-QR80(4266 OC) 8GB x4
AX4U426638G19-DR41(4266 OC) 8GB x2
AX4U426638G19-QR41(4266 OC) 8GB x4
AX4U440038G19-QR80(4400 OC) 8GB x4
AX4U440038G19-QR41(4400 OC) 8GB x4
【CORSAIR】
CMK16GX4M2Z2933C16 Ver.5.32(2933 OC) 8GB x2
CMK16GX4M2Z3200C16 Ver.4.31(3200 OC) 8GB x2
CMT32GX4M4Z3200C16 Ver.5.32(3200 OC) 8GB x4
CMK32GX4M2Z3200C16 Ver.3.31(3200 OC) 16GB x2
CMW32GX4M2Z3200C16 Ver.3.31(3200 OC) 16GB x2
CMK16GX4M2Z3600C18 Ver.3.31(3600 OC) 8GB x2
CMW16GX4M2Z3600C18 Ver.3.31(3600 OC) 8GB x2
【G.SKILL】
F4-2666C19D-16GNT 8GB x2
F4-2666C19D-16GSXW 8GB x2
F4-2666C19D-16GSXK 8GB x2
【Patriot】
PSD416G2666KH 8GB x2
PSD432G2666KH 16GB x2
【Thermaltake】
(水冷用ヒートシンク付き)
CL-W251-CA00SW-A(3200 OC) 8GB x2
CL-W252-CA00SW-A(3200 OC) 8GB x4
R009D408GX2-3600C18A(3600 OC) 8GB x2
【AORUS(GIGABYTE)】
GP-AR32C16S8K2HU416R(3200 OC) 8GB x2
GP-AR36C18S8K2HU416RD(3600 OC) 8GB x2
【KLEVV】
KD48GU880-32A160U(3200 OC) 8GB x2
KD48GU880-32A160X(3200 OC) 8GB x2
KD4AGU880-32A160X(3200 OC) 16GB x2
KD48GU880-34A170X(3466 OC) 8GB x2
KD48GU880-36A180U(3600 OC) 8GB x2
KD48GU880-36A180X(3600 OC) 8GB x2
KD4AGU880-36A180X(3600 OC) 16GB x2
【Antec】
AM4U32168G11-7DKR(3200 OC) 8GB x2
(クリックすると拡大)
ネイティブだとSPDのTimingTableに、JEDECと書かれた下に1
333 MHzと表示しています。
OCメモリの場合はXMPの下だけ1333 MHzとなっています。
尚2666なのに1333MHzなのは、DDR(Double Data Rate)が
示す通り1Hz毎に2回(2bit)ずつデータを転送する仕様になって
いて、
実質2666MHzのデータ転送量になっているからです。
(2019/9/26追記)
【現在発売されているNative 2933 DRAM搭載メモリの例】
Native 2933のDRAMを採用したメモリを追記しますが、Intel
の場合2933でも認識できない可能性があるので注意して下さい。
特にOCメモリもNative 2933以上のDRAMを採用していると、
MBメーカーが対応していない限り認識しないので。
【Kingston】
HX429C17FBK2/8 4GB x2
HX429C17FB2K2/16 8GB x2
HX429C17FB2K4/32 8GB x4
HX429C17FBK2/32 16GB x2
HX429C17FBK4/64 16GB x4
HX429C17FW2K2/16 8GB x2
HX429C17FW2K4/32 8GB x4
HX429C17FWK2/32 16GB x2
HX429C17FWK4/64 16GB x4
HX429C17FR2K2/16 8GB x2
HX429C17FR2K4/32 8GB x4
HX429C17FRK2/32 16GB x2
HX429C17FRK4/64 16GB x4
旧ロット
HX432C18FB2K2/16(3200 OC) 8GB x2
HX432C18FW2K2/16(3200 OC) 8GB x2
HX432C18FR2K2/16(3200 OC) 8GB x2
旧ロット
HX434C19FB2K2/16(3466 OC) 8GB x2
HX434C19FB2K4/32(3466 OC) 8GB x4
HX434C19FBK2/32(3466 OC) 16GB x2
HX434C19FW2K2/16(3466 OC) 8GB x2
HX434C19FW2K4/32(3466 OC) 8GB x4
HX434C19FWK2/32(3466 OC) 16GB x2
HX434C19FR2K2/16(3466 OC) 8GB x2
HX434C19FR2K4/32(3466 OC) 8GB x4
HX434C19FRK2/32(3466 OC) 16GB x2
【aiuto】
AU-2XM378A1K43DB2-CVF 8GB x2
AU-2XM378A4G43AB2-CVF 32GB x2
【ADATA】
ADS2933D-H8GW 8GB x2
ADS2933D-16GW 16GB x2
(2020/8/2追記修正)
【現在発売されているNative 3200 DRAM搭載メモリの例】
MicronがNative 3200のDRAMを採用したメモリを製造した様
です。
MT40A1G8SA-062E:J TRかMT40A2G4SA-062E:J TRを使
用していると思いますが、3200 CL22の他2933 CL20、2933
CL21の設定も出来る様なので、デフォルトで2933で動作させら
れる正式なメモリになります。
(2019/9/10追記)
Native3200搭載のメモリについてですが、TUKUMOやArkの製
品ページによるとIntelが現状対応する予定が無い様なので、MB
メーカーが独自に対応していないと動作しない可能性があるのと、
認識しても実質OC扱いになる為、MBやCPUの保証が切れる可能
性があります。
Intel構成のPCの場合はNative2666のメモリを購入する様にし
て下さい。
【Kingston】
HX432C18FBK2/8 4GB x2
新ロット
HX432C18FB2K2/16 8GB x2
HX432C18FW2K2/16 8GB x2
HX432C18FR2K2/16 8GB x2
【Crucial】
CT2K8G4DFS832A 8GB x2
CT2K16G4DFD832A 16GB x2
CT2K32G4DFD832A 32GB x2
CT2K8G4DFS632A 8GB x2
CT16G4DFS832A 16GB x1(SR)
CT2K16G4DFS832A 16GB x2(SR)
【Crucial(CFD)】
W4U3200CM-4G 4GB x2
W4U3200CM-8G 8GB x2
W4U3200CM-16G 16GB x2
【Crucial(SYNNEX)】
CT2K4G4DFS632A 4GB x2
【Century Micro】
CK8GX2-D4U3200H 8GB x2
CK8GX4-D4U3200H 8GB x4
CK16GX2-D4U3200/SP 16GB x2
【Century ESSENTIAL(Micro)】
CE16G-D4U3200/XMP36(3600) 16GB x2
CE32GX2-D4U3200/XMP36(3600) 32GB x2
【SanMax】
SMD4-U16G48M-32AA-D 8GB x2
SMD4-U32G48M-32AA-Q 8GB x4
SMD4-U32G48M-32AA-D 16GB x2
SMD4-U64G48M-32AA-Q 16GB x4
SMD4-U64G88M-32AA-D 32GB x2
SMD4-U32G48H-32AA-D 16GB x2
SMD4-U64G48H-32AA-Q 16GB x4
SMD4-U32G88H-32AA-D 16GB x2(SR)
【Panram(CFD)】
W4U3200PS-8G 8GB x2
W4U3200PS-16G 16GB x2
【Ark】
ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB x2
ARD4-U32G48MB-32AA-Q 8GB x4
ARD4-U32G48MB-32AA-D 16GB x2
ARD4-U64G48MB-32AA-Q 16GB x4
【Team】
TED48G3200C22DC01 4GB x2
TED416G3200C22DC01 8GB x2
TED432G3200C22DC01 16GB x2
TED464G3200C22DC01 32GB x2
【aiuto】
AU-2XM378A1G44AB0-CWE 8GB x2
AU-2XM378A2G43AB3-CWE 16GB x2(SR)
【ADATA】
AD4U320038G22-D 8GB x2
AD4U3200716G22-D 16GB x2(SR)
(2019/9/26追記)
【現在発売されているNative 3466 DRAM搭載メモリの例】
DRAM製造メーカーからは正式な物は出てないですが、Kingston
が独自に選別してJEDEC準拠のSPDを入れているメモリが存在し
ています。
尚新ロットはSPDに3466まで入っていますが、旧ロットは2933
での設定しか入っていないので、注意が必要です。
【Kingston】
新ロット
HX434C19FB2K2/16 8GB x2
HX434C19FB2K4/32 8GB x4
HX434C19FBK2/32 16GB x2
HX434C19FW2K2/16 8GB x2
HX434C19FW2K4/32 8GB x4
HX434C19FWK2/32 16GB x2
HX434C19FR2K2/16 8GB x2
HX434C19FR2K4/32 8GB x4
HX434C19FRK2/32 16GB x2
上記した様にXMPで動作させるとOC扱いで何かしろ保証が無くな
る可能性があるので、心配な方はJEDEC準拠のDRAMを搭載した
メモリを購入する様にして下さい。
【メモリ関連】【
Memory(メモリ)】
【
メモリの選び方】
【
メモリの多チャンネル駆動の話】
【
メインメモリ(Main Memory)関連の注意】
【
メインメモリのシングルランクとデュアルランクについて】
【
メモリを増設、交換した時に処理速度が速くなる条件とは】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア
| 20:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
【人物写真をアップロードする時に注意する事】
顔や指紋、虹彩、静脈、音声等の生体認証は以前からセキュリティ
が必要な企業では採用されていましたが、現在では災害時の対応
の経験から指紋認証でATMから引き出せる様にしていたり、
スマートフォンやPCに認証機を搭載、又は外付けする事で認証機
能が使える様になり、身近な所で生体認証を使用する事が増えて
きています。
今回は、安易に人物写真をネット上にアップすると生体情報が盗
まれる危険性があると言う話を一つ。
(2017/1/10時点公開)
【関連記事】
1:指紋が狙われている ネットの写真、悪用恐れ→防止技術開発
2:指紋ネット盗難 「ピースサインは危険!」3メートル離れて
撮影でも読み取り可能
【問題になる部分】
前に【情報、ネットリテラシー関連(3)】でネット上の情報の性質
を説明した様に、人物写真自体個人が特定できる状態でネットに
載せること自体お勧めできないわけですが、
今回はそこではなく、載せた人物写真から生体認証用の情報が盗
まれて金銭的に被害が出る可能性があります。
SNS等で写真をアップロードし易くなったのもありますが、ある
程度性能があり、高解像度の写真が取れて尚且つ電波圏内であれ
ばネットに接続出来てそれをアップする事が出来る機器、
つまりスマートフォンが普及したことで、高画質の写真をネット
上に簡単に上げる事が出来る様になった結果、
写真から生体情報を取得して生体認証用のキーとして盗むことが
出来る様になってしまっている様です。
海外で国防相が記者会見の画像から指紋を盗み取られたと言う話
が上がっていたり、国立情報研究所で実験した所3メートル離れて
撮影した写真でも読み取れることが判明しています。
特に最近だとPCにUSB接続出来る↓様な安価な指紋認証リーダー
も出ており、指紋認証等で簡単決済が出来てしまうコンテンツが
増えた時に非常に危険です。
【生体情報を盗まれない為には】
基本的には生体認証に必要な部分を写さない事ですが、目等写さ
ないわけにもいかない場合もあるので、
対策としては、写真をそのままネット上にアップロードしない事
です。
PC、スマートフォン共に、アップロードする前に画像編集ソフト
で対象の場所にモザイクをかけてぼかしたり、全体の解像度を意
図的に落して分からない様に加工して下さい。
【今後特に注意が必要な事】
現状注意が必要なのは指紋ですが、今後端末に搭載されているカ
メラの性能が上がって行く事を考えると、虹彩も重要になります。

虹彩とは瞳の赤で囲った部分の模様の事です。
現在存在する虹彩認証搭載のスマートフォンでは今の所大丈夫で
すが、今後高解像度のカメラが普及した場合に取得した画像から
カラーコンタクトを作られて認証を突破される可能性があるので、
瞳についても今後は注意した方が良いでしょう。
多種多様な自撮り棒が発売されるほど自撮りが普及しているので、
撮影時に注意するのは勿論、アップする前に確認する様にして下
さい。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ネット関連
| 20:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
【Windows 10の違反販売に注意】
先週辺りから海外のネットショップで格安で販売されているWind
ows 10 Proが話題になっていますが、どう考えても内容がライ
センス違反な出品だったので注意を一つ
(2016/12/27時点公開)
【今回の違反販売の内容】
Windows 10 Pro OEM版のプロダクト キーだけ販売し、インス
トールメディアはMSからツールをダウンロードして自分で作成
する。
インストール時にメールで送られてきたプロダクト キーを入力し
てインストールする。
【何が駄目なのか】
正規で一般販売されている物は紙パッケージにインストールメデ
ィア(DVD-ROM or USBメモリ)が入ったパッケージ版とDSP版
と公式と公式と提携しているショップから購入できるパッケージ
版(MSダウンロード)だけです。
OEM(プリインストール)版は従来通り単体で販売されていません。
OEMでプロダクト キーだけの販売と言う時点で違反販売だと分か
りますが、2016年の12月現在値段がDSP版より安いパッケージ
版の価格がHome:15,000、Pro:20,000前後だと考えると、
30ドル(3,500円)程度で買えるわけがないので、何処かのメーカ
ーの流れたプロダクト キーをコピーして販売しているか、ボリュ
ームライセンスを切り売りしていると思われます。
【OEM版の仕様と買ってはいけない理由】
【OEM(プリインストール版)】
インストールされているPCでのみ使用を許可されているOSなの
で、他のPCに使用はもちろんOSのプロダクト キー単体やメディ
ア単体での販売は許可されていません。
MS公式HPの「非正規品の Windows にご注意ください」の非正
規品の見分け方にある『パソコンに付属している DVDを単品とし
て販売している』が、プリインストール版に該当している説明
です。
説明が8.1止まりで更新されていませんが、インストールメディア
を作成するツールが公式から落とせる10だと、プロダクトキー単
体販売の禁止の項目も追加されると思われます。
(再生PC用OSの方の説明ではすでにされていますが)
【ボリュームライセンス版】
基本的に公的機関や教育機関、企業を対象としたビジネスライセ
ンスです。
MS公式HPの「ライセンスまるごと早わかりガイド(PDF)」を読
めば分りますが、ビジネス向けであり使用権は契約した団体及び
その関連企業に限られています。
つまり、契約した集団やそれに関連する集団に属さない者に使用
権は認めていません。
違反販売では、違反販売をしている業者がMSと契約した上で消費
者に利用権をOEM版かDSP版と偽って販売している為、
契約している業者の組織に属していない消費者に使用は認められ
ません。
どちらにも言えますが、ライセンス認証とMSが取得しているハー
ド情報(ハードウェアハッシュ)から違反品を割り出してブロッ
クするので、契約違反で何時使用できなくなるか分りません。
いつ使えなくなるか分からないので購入してはいけないと言う事
です。
(2016/12/30追記)
某所で信頼性を販売しているサイトで判断する様に説明していま
すが、
Amazonに発送委託して販売元を偽装して違反OSを販売している
所が多数ある事を考えると、サイトで商品の信頼性は判断出来ま
せん。
ネットショップが長く継続しているからと言ってそれが正規品を
出品しているかの判断には一切ならないのでネットショップで判
断しない様にして下さい。
10から公式でインストールメディア作成ツールを標準配布してい
るせいでダウンロード販売を装ったプロダクトキー単体での違反
販売が増えると思われるので、注意しましょう。
【OSの違反販売関連】【
Dellの海賊版Windows 7に注意】
【
再生PC用OS(WindowsXP、7)の販売に注意】
【
Windows7(DSP版)を購入する時に注意する事】
【
ボリュームライセンスのWindows(OS)の切り売り販売に注意】
【
Windows 8 or 8.1の違反販売に注意】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ソフトウェア
| 20:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
【バイラルメディアやキュレーションメディアに記事を書く危険性】
外部の医療関連記事を盗用しておかしな記事を載せていたWELQ
を専門家がネット上で指摘した事で炎上し、閉鎖した上で運営し
ていたDeNAが謝罪会見を開くことになりました。
今回は、外部サイトから情報を収集して盗用する記事を書く危険
性について書きます。
(2016/12/11時点公開)
【関連記事】
1:炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモ
ラル無きDNAとは
2:キュレーションメディアのiemo・MERYに50億円を投じた経
営責任 ~DeNAの謝罪会見を解説~
3:「クラウドソーシングサイトも共犯だ」 キュレーションメデ
ィア炎上騒動についてWELQ記事寄稿ライターが怒りの告発
(2016/12/19追記)
クラウドソーシング経由で記事を書いていたライターのインタビ
ュー記事が掲載された様です。
クラウドソーシングは依頼主が特定できない、内容がおかしい事
があるので、【危険なクラウドソーシングに注意】で前に注意す
る事を書きましたが、やはりと言う感じですかね。
【バイラルメディア、キュレーションメディアとは】
特定の単語で検索したネット上にあるサイトの情報を収集し、リ
ンクをまとめたりサイトの情報(文章、画像等)をそのままコピー
する、または転用する事で成り立っているサイトの事です。
基本的に情報サービス系の企業が運営しているサイトですが、記
事を書いているのは登録した一般人か、クラウドソーシング(ネッ
ト上で仕事を委託)で金銭やポイントで釣った一般人が大半です。
【サイトの問題点】
記事の大半が一般人な訳ですが、盗用元の記事の内容すら理解し
ていない事も多いので記事に信憑性がありません。
盗用元から文章や画像をそのまま使用、又は軽度の改変で使用し
ている事が多いので、著作権を侵害している事が殆どです。
しかもSEO対策をしていたりするので、間違った情報が検索の上
位に来ると言う問題があります。
更に問題なのが上記の事があるにも関わらず企業系サイトである
事で、素人である利用者から記事が正しいと勘違いされる事です。
基礎的な知識が無い場合、一定規模の企業が運営しているとそれ
だけで信頼できると勘違いしてしまうので。
【運営の問題点】
上記の問題があるにも拘わらず、自社の運営しているサイト上の
記事の監修を専門家に依頼しなかったり精査していません。
それどころか、企業自体がライターに盗用のやり方を載せたマニ
ュアルを配布し、率先的に著作権侵害を推奨してたりします。
特に悪質なのは、プロバイダー責任制限法の運営しているサーバ
上にあるBlogや掲示板等に書かれた記事について問題がある場合
に運営者に責任が発生しない、と言う法を悪用している事です。
企業が率先して犯罪を推奨しておきながら、記事自体はライター
が勝手に書いたと言う事にしている為、
問題のある記事でサイトを埋めて利益を出しているにも関わらず
ライターに全ての責任を丸投げしています。
上記の法の関係上盗用に気付いた元サイトの人間が運営に問い合
わせても対処しない事が多いのですが、著作権違反で民事訴訟や
刑事告訴をする場合、
運営を訴える為にはライター経由で追及する必要があるのでライ
ターの所に警察が行きます。
【問題に巻き込まれない為には】
バイラルメディアやキュレーションメディアで記事を書かない、
依頼を受けても絶対に参加しない事です。
数十円から高々数千円程度で書いた記事が元で、遠い裁判所に出
廷する必要が出たり、報酬の数十倍の損害賠償請求をされる羽目
になるのは馬鹿々々しいと理解できると思います。
また、既に参加している場合は消せるなら消しましょう。(但し訴
えられないとは限らない)
法で自社に責任が無いから危険なことを推奨しても問題ない、と
言う様な企業は本当に悪質です。
企業の食い物にされない為にも参加せず廃れて行く様にした方が
良いですね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| 小話
| 20:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
【誤解を狙ったネットオークション詐欺に注意】
ヤフーオークションで、誤解されることを狙った出品説明でミニ
ファミコンの説明書を高値で売りさばこうとした者の記事が最近
ちょっと話題になっていましたが、
PCパーツ関連でも定期的に同様な出品をしている者が沸くので今
回はオークション詐欺について一つ。
(2016/11/25時点公開)
【よくある手口】
PCパーツも上記の話と同様に、パーツが入っていた空箱や、説明
書、バンドルされていたゲームのシリアルナンバーが書かれた使
用済みカード等を、
出品説明で意図的に誤解がされる様な言い回しで書くことで、本
体がある様に見せかけたり、未使用のカードであるかの様に誤解
させようとします。
例えば、箱や説明書に記入されている文章をそのまま記入したり、
製品部分を強調した文にして注意事項に目が行かない様に誘導し
た説明になっていたりします。
詐欺である事をグレーにする為にカテゴリを正確に設定していた
りや注釈を入れている事がありますが、目に入らない様に誘導し
ていたりするのでよく確認する必要があります。
【詐欺出品に引っかからない為には】
【安値に飛びつかない】
PCパーツは基本的に安くありませんし、発売から2~3年経っても
中古買取価格はそれなりに高いので、余程古くない限り1,000円
以下を開始にすることはありません。
当然ですが、新製品や1~2世代前で異常な安値で出品するなんて
有り得ないので、初期価格が安く設定してあった場合はよく確認
して下さい。
設定された時限制ではありますが、入札が即終わる訳ではないの
で冷静に確認しましょう。
【カテゴリをよく確認する】
誤解をした方が悪いと言う事にする為に、正確なカテゴリ設定を
していたりするので、必ず確認して下さい。
出品を検索する時にカテゴリ無視で結果が出てしまうので注意が
必要です。
尚、捨てアカウントでカテゴリを偽っている事もあるので他の要
素で判断する事も必要です。
【出品説明を全て読む】
逃げ道を作る為にどこかしらに注意事項が書かれていたりするの
で、必ず全部読んで下さい。
上記した様に即入札が終わる訳ではないので、よく確認する必要
があります。
大抵注意事項に目が行かない様に誤解させる為の言い回しを使っ
て説明文を書いているので、全部読まないと誤解する可能性が高
いからです。
【詐欺行為を見つけた場合は】
オークションの運営に報告して下さい。
但し、アカウントが停止されたとしても新規アカウントを取って
再度出品する可能性があるのと、場合によっては運営が警察に通
報しない事があるので、警察にも通報しておくと確実です。
PC関連の掲示板を見ていると、定期的に高額VGA等の空箱詐欺の
話題を見る事があります。
ある程度自作でPCを組んでいる者なら引っ掛かりませんが、情報
を持ち合わせていない初心者の場合引っ掛かる可能性があるので
覚えておくと良いですね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ネット関連
| 20:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
【メモリの使用可能容量が減っている理由とは】
ノートやタワー型、一体型のデスクトップでグラフィックボード
やMobileGPUを搭載していないPCを使用する時に、
搭載しているメインメモリより使用可能な容量が減っていること
がありますが、今回はなぜ減っているのか書きます。
(2016/11/16時点公開)
【GPU用のVRAMとして使用している】
言葉通りですが、CPU内蔵のGPUやひと昔前のチップセット内蔵
オンボードGPUは専用のVRAM(Video Memory)を搭載してい
ないので、
メインメモリの一部をGPU用のメモリ領域として使用しています。
VRAMとして使用してる領域にはグラフィック用の画像データも
入れていますが、CPU用とは違うGPU専用のプログラム(命令)等
も置いている為、排他な領域になっています。
CPU側と混ざらない様に別空間としているので、CPUで使用出来
るメモリ領域が減っている訳です。

因みに、VRAMとしてメインメモリから容量が引かれていると画
像の様に使用可能な最大容量が減ります。
このPCは1024 + 512MBで1.536GBのメモリを搭載していま
すが、チップセットにGPUを搭載していて64MBをVRAMとして
使用しているので、
CPU側が使えるのが1.472GBに減っており、表示上下2桁が切ら
れていますが1.4GBと表示されている訳です。
因みにOSによってはシステムの実装メモリ(RAM)の横の容量表
示に(x.xGB 使用可能)とVRAMとしてひかれた後の容量が表示さ
れるので、タスクマネージャーより分かり易く確認が出来ます。

システムは↑の様なWindowsキーを押しながらPauseを押せば
表示出来ます。
尚、CPU側でもっとメモリの容量が欲しい場合は、大容量のメイ
ンメモリを購入して交換するか、1枚しか刺さっていない場合は同
じ容量のメモリを増設すれば増やせます。
【OSが32bit】
最近ではほとんど64bit OSのPCになっているので新規PCではな
いですが、古いPCにメモリを増設したのに使用出来るメモリが4
GBまでしか無いと言う事があります。
32bit版のOSはメモリ領域の指定の関係上4GBまでしかOSで認
識出来ないので、BIOSでは認識できても使用できません。
だから、増設しても4GBまでしか使用できない訳です。
システム上の問題なので4GB以上使用したい場合はOSを64bit版
に変える必要があります。
【VRAM容量を増やすメリット】
ゲームや動画は予めVRAMにグラフィックデータを読み込んでか
ら実行しているので、
VRAMの容量が少ないとストレージ(HDD,SSD)側の仮想メモリ
まで使用して遅くなります。
だから、メモリに余裕がある場合は1~2GB程度VRAMに割り当
てておくと処理がスムーズになります。
特にゲームの場合は効果が出やすいので変更しておくとよいで
すね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ソフトウェア
| 20:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
【Intel構成でのPCI-Expressの仕様について】
100シリーズチップセットのモデルナンバーで検索すると、検索
結果の上位に出てくるサイトの情報が間違っているので、
今回はIntel構成でのPCI-ExPress(以下PCI-E)について書き
ます。
(2016/11/2時点公開)
(2020/10/2追記)
チップセット側の表を400シリーズまでの表に差し替えました。
【PCI-Eコントローラの場所】
Intelの場合Core iシリーズに変ると共に、グラフィックボードや
大容量通信用の増設ボード用のコントローラをCPUに搭載した為、
CPUとチップセットの両方にPCI-Eのコントローラが搭載されて
います。
【PCI-Eの世代】
【CPU側】
CPU側のコントローラの仕様に依存しますので、MBに設置したス
ロットで世代が変わる事はありません。
Ivy Bridge(3xxx番台)以降3.0になっています。
【チップセット側】
チップセットのコントローラの仕様に依存しますが、此方の場合
はチップセットのグレードによって世代が違っている事があるの
で注意して下さい。
9シリーズチップセットまでは一律2.0で、100シリーズでチップ
セット側に3.0が搭載される様になりましたが、最下位グレードの
H110については2.0のコントローラが搭載されています。
【レーン数と分岐の仕様】
【CPU側】
基本的にCPUのコントローラの仕様に依存します。
但し、MB側のスロット数と接続するチップセットによって分割が
制限される事もあるので注意が必要です。
Intel Core i7-6700K Processor
Intel Core i3-6100TE Processor
例えば現行の第6世代の場合、↑のリンクの通りCore i3~i7まで
全て最大レーン数が16本で、
分岐の仕様はx16スロットが1つの場合は其のままx16、x16スロ
ットが2つあり、2枚のグラフィックボードか増設ボードを挿した
場合2スロット共x8での接続になります。
更にスロットがx16が3又はx16が2、x4が1の構成の時に3枚さ
した場合に1スロットx8で2と3スロット目がx4での接続になり
ます。
(但し大半のMBは3スロット目にチップセット側を使ってCPU側
をx8x2にしている)
(2019/9/26追記)
各世代のCPUの情報は↓から確認して下さい。
Processors
【チップセット側】
此方もチップセットのコントローラの仕様に依存します。
(クリックすると拡大)
(2021/2/15追記)
500シリーズチップセットの情報を追加しました。
B460は恐らくH270のリブランドだったからレーン数が16あり
ますが、B560はB250、B360と同様にレーン数が12までなので
注意が必要です。
(2021/2/11追記)
300、400シリーズチップセットで確認したリブランド品の情報
を加えました。
モデル毎にコントローラの最大レーン数が違いますが、スロット
に配線している物理配線の最大レーン数はx4までです。
(スロットの形状自体はx16)
だから、チップセット側のx16スロットはx4での接続しか出来ま
せん。
後はMBの広さによってメーカーがx1~x4のスロットも設置して
います。
上記した様にチップセットのモデルでCPU側をレーン分割して使
用する事を前提にしていない場合、MB側で分割に制限をかけてい
るのでZ170を除いてx16だけでの対応になっています。
但し、デフォルトでそうなっているというだけで、MBメーカーが
独自にスイッチチップを搭載していたりすると、分割していたり
しますが。
因みにCPU側が分割出来なくてもSLIやCFXが出来ないと言う事
ではありません。
H170やB150のGamingモデルのMBでは、CPU側x16 + チッ
プセット側x4(スロットはx16)でSLIやCFXでの動作が出来る物
があります。
チップセットの詳細は公式の仕様を確認して下さい。
Consumer Chipsets
(2019/12/12追記)
Z390のMBですが、PCI-E x16のスロットが3本以上ある上位モ
デルじゃないとx8+x8での分割に対応していないので注意が必要
です。
2本以下の場合2番目のPCI-E x16のスロットに4レーン分しか配
線していない様です。
【MBを選択する時の注意点】
基本的な仕様は上記な感じですが、MBによって設置してあるPCI
-E用のスロットの構成はモデルによって違ってくるのと、
CPU側とチップセット側の連動の仕様もMBとチップセットのグレ
ードによって違ってくるので注意が必要です。
例えばZ170で2枚でCFXをする場合、CPU側をx8を2つにするだ
けか、又はx16(CPU) + x4(チップ)で組み合わせた物があり
ます。
連動するといっても経路が別な分だけCPU側だけ分割した時より
も遅くなるので、2枚でSLIやCFXをしたい場合はZ170でも前者
の方を選んだ方が良いでしょう。
H170やB150の場合は制限が掛かっているのでx16(CPU) + x4
(チップ)で初めからCPUとチップセットで連動しています。
必ずMBの製品ページか、マニュアルで仕様を確認する様にして下
さい。
また、基本的にサウンドやUSB増設、RAID等の増設ボードを多
く使用する場合は、レーン数が必要になってきますが、
CPU側に挿すと無駄に分割してしまうのと、チップセット側は最
大レーン数を超えるとどれかのスロットに制限が出て使用出来なく
なる事があるので、
増設ボードを多く挿す予定なら、上位のモデルを購入した方が良
いですね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア
| 20:40
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.21 Sat
【ドラゴンクエストウォークについての注意】
スクエニとコロプラが開発した地図とGPS情報を利用した小型端
末向け位置情報ゲームのドラゴンクエストウォークですが、
Pokemon GOと同様な問題が出る可能性があるので注意を一つ。
(2019/9/26追記)
ドラクエウォーク目的の「無銭入山」しないで 新潟・謙信ゆか
りの寺が注意喚起、スクエニ「普及啓発を継続」
早速被害が出ていますが、ご当地イベントの設定場所にすら連絡
していなかった様です。
今回は寺だったので逮捕される事は無かった様ですが、重要施設
でその様な事をした場合逮捕される可能性があるので、絶対に不
法侵入は止めて下さい。
【ドラゴンクエストウォークとは】
スクエア・エニックスとコロプラが共同開発した小型端末向けの
アプリケーションソフトです。
地図情報とGPS座標、方位を利用し、クエストをこなしたりアイ
テムを集めたり、モンスターと戦闘したりとドラゴンクエストの
世界観を体験できるゲームになっています。
【起きる可能性がある問題】
2019/9/12が提供開始日でまだ9日程度しかたっていませんので
大きな問題にはなっていませんが、Pokemon GOの様に社会問題
になる可能性があります。
以下の事に注意してゲームをして下さい。
【目的地の場所】
クエスト、回復、アイテム取得、戦闘等のイベントが発生する場
所がマップ上に表示されますが、
観光地や商業施設、神社仏閣、公共交通機関、公園、特定施設、
更に個人宅に設定されている事がある様です。
なので、以下の事に注意して下さい。
1:立ち入り禁止場所に入らない
2:私有地に不法侵入しない
3:個人宅前で長時間居座らない
4:ゴミや吸い殻のポイ捨てをしない
5:公園、施設等の駐車場に閉じ込められて迷惑をかけない
6:遅い時間にスポットに行かない
Pokemon GOの時もありましたが、不法侵入したり特定施設の駐
車場を占有したり、駐車場の開場時間を調べず閉じ込められて管
理会社に泣きつく、夜中に徘徊、ゴミのポイ捨て等の問題が起き
る可能性のある仕様になっているので注意して下さい。
因みに、既に自宅前に回復スポットが設置された個人がプレイヤ
ーに原付や車で路駐されたり、ゴミやたばこの吸い殻を捨てられ
たりそれを注意したら恫喝されると言う被害が出ているので、
上記の様な事をすると警察を呼ばれることになります。
迷惑行為を絶対にしないで下さい。
Pokemon GOの時も問題になったのに、勝手にスポット化してい
るのはこちらでも同じ様です。
後、時間帯によって出るモンスターが変わる仕様があったとして
も迷惑になる深夜帯にやるのは止めて下さい。
【ながらプレイ】
移動中に一定速度以下なら自動的に戦闘を行ってくれるウォーク
モードが搭載されているので歩きスマホ対策にはなっているので
すが、
モード中だけ特定速度以上を出すと機能停止する様になっている
ので、交通量の多い道路や住宅街で徐行しながら迷惑走行をした
り、モードを解除して歩きスマホやながら運転をする可能性があ
ります。
交通ルールを守るのは勿論、乗り物に乗った状態でやるのは止め
て下さい。
Pokemon GOの時は複数の交通死亡事故、住宅街や公園の深夜の
集団徘徊、公共施設の駐車場の占有等社会問題化しましたが、今
回も同様な問題が起きる可能性があったので、早めに書きました。
悲しい事にならない様節度を持ってゲームをする様に心掛けて下
さい。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| 小話
| 15:00
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.21 Sat
【翻訳サイトについて】
ネット上で調べ物をしたり論文を読む時に海外サイトを閲覧する
必要が出ますが、
外国語が苦手だったり学んでいない外国語のサイトでは読む事が
できません。
今回は、そのような時に使える翻訳サイトについて書きます。
(2016/10/21時点公開)
【主要な翻訳サイト】
【Bing翻訳】 (Microsoft公式) 60ヵ国語
Microsoftが提供している翻訳サイトです。
世界的にWindowsを提供しているので、多言語の翻訳に対応して
います。
因みに、Googleで翻訳サイトを検索しても出てきませんが、MS
のサポートとメールのやり取りをする時に本家の英文を読む必要
が出た場合、このサイトのリンクも紹介されます。
【Google翻訳】 103ヵ国語
検索サイトGoogleが提供している翻訳サイトです。
世界中に展開しているのでBingよりも多い103ヵ国語に対応して
います。
【Excit翻訳】 32ヵ国語
Exciteが提供している翻訳サイトです。
日本の一般的なサイトですが、32ヵ国語と多言語に対応してい
ます。
ネット上でよく使われる翻訳サイトの一つですが、変な翻訳をす
る事も多々あり、翻訳結果をそのまま張り付けたりするとさすが
興奮翻訳と言われたりします。
【Infoseek翻訳】 13ヵ国
楽天が提供している翻訳サイトです。
ここも日本の一般的なサイトですが多言語に対応しています。
其の他ISPや辞書サイトの翻訳サイトがいくつかありますが、少
数言語にしか対応していなかったりするので、今回は対応言語数
の多い所を上げました。
【翻訳サイトを使用する時の注意点】
翻訳サイトは便利ではありますが、そのまま使用するには難があ
るので、注意点を書きます
1:【正確な翻訳とは限らない】
基本的に機械翻訳は単語を基準として翻訳するので、スラングや
方言で癖のある文章になっていると変な翻訳をします。
2:【専門用語が意味不明になる事がある】
技術情報や機能説明などで一般単語を別の意味で専門用語として
使用したり、技術名を単語の組み合わせで造語していると、直訳
で意味が分からなくなることがあります。
【ある程度正確な翻訳情報を取得するためには】
基礎を学んでいておかしな変換の部分の内容を自分で把握できる
なら問題ないのですが、
そうでない場合は判断できないので全く違った意味の間違った翻
訳で取得してしまうことがあります。
だから、できるだけ正確な翻訳にする為に以下の事をして下さい。
1:【複数の翻訳サイトで翻訳する】
翻訳エンジンによって精度や専門性が違ってくるので、複数のサ
イトで翻訳して読み比べて下さい。
微妙な違いから、おかしい部分を大体把握できるので。
2:【短い文章で翻訳する】
一定以上長文で翻訳すると何処がおかしいのか分かり難いので、
長くても項目毎に翻訳する様にして下さい。
3:【単語を調べる】
基礎知識が無くて文章がおかしくても何が誤翻訳されているか分
からない場合は、単語を辞書か検索で調べて下さい。
直訳では意味が分からない専門性のある単語の場合は関連事項も
加えて検索して下さい。
一番なのはそのまま読める様になる事ですが、英語以外の言語(フ
ランス、スペイン、ドイツ、ロシア等)の記事に触れる事もPC関連
だと多いので、覚えておくと良いと思います。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| 小話
| 14:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.21 Sat
【ノートPCのアダプターとバッテリーについて】
ノートPCを長期に使っているとバッテリーが充電出来なくなった
り、アダプターだけで使用できなくなって困ることがありますが、
今回はノートPCを使用していてアダプターやバッテリーが故障し
た時の注意点を書きます。
(2016/10/8時点公開)
【アダプターが故障した時の対処法】
物で挟んだり引っかけて断線したり、アダプター本体を布団や物
がいっぱいの中に埋めて排熱不足で壊した時に充電やアダプター
での使用が出来なくて困ると思いますが、
以下の事はしないで下さい。
1:【他のPCのアダプターを使用する】
動作に必要になる電力は内部のPCパーツの性能によって変わる為、
同じモデルでも違うグレードのパーツを使用している場合電力も
変わってきます。
ごく近いモデル、更に同じメーカーのPCでも使っているアダプタ
ーの電力が違っている事があるので、させるからと言って他のPC
のアダプターを使用してはいけません。
電圧と電流が合っていないと、差込口が異常発熱して溶けたり、
バッテリーが燃えたりします。
例


画像を見れば分かりますが、1枚目と2枚目では0.5V違っており、
電流も1.24A違っています。
1枚目のアダプターを2枚目のアダプターのPCに接続すると確実に
発熱しますし、最悪溶けたり燃えます。
因みに、INPUTはコンセントからの電圧と電流を示しており、O
UTPUTはアダプターで直流に変換した後PCに入力する電圧と電
流です。
2:【出元が怪しいサードパーティ製品を使用する】
大体保守部品をメーカーが保管しているのは7年ですが、古すぎて
どうしても純性が手に入らない場合を除いてサードの製品を使用
するのはやめて下さい。
同じ仕様と書いてあってもアダプター内の変換回路に手抜きがあ
ったりすると、発熱したり過電圧が掛かる可能性があるので危険
です。
【安全な物を使用するためには】
純正の物をメーカーのサポートから購入して下さい。
ある程度値が張りますが、最悪火災になる可能性がある事を考え
た場合純正を使った方が安全です。
保守部品が既にない古い機種の場合は互換アダプターを使用する
しかないですが、メーカーにある場合は純性を使いましょう。
【バッテリーが故障した時の対処法】
長期使用で充電できなくなったり、蓄電池の不良で異常発熱する
事がありますが、
その様な時は以下の事をしないで下さい。
1:【出元が怪しいサードパーティ製品を使用する】
アダプターでもそうですが、バッテリーでも粗悪品が販売されて
いる事があるので、出来るだけ互換バッテリーを使用するのは止
めて下さい。
バッテリーが破裂したり燃えたりする可能性があります。
2:【異常発熱の症状出ても使用し続ける】
偶にですが、特定ロットのバッテリーの蓄電池に不具合があり、
異常発熱したり破裂したり燃えたりする不良バッテリーが提供さ
れている事があります。
前段階として必ず異常な発熱になるので、症状が出た場合はバッ
テリーを装着したまま使用してはいけません。
外せる場合はアダプターでの使用に切り替え、バッテリー内蔵型
の場合は使用を止めて下さい。
【安全な物を使用するためには】
アダプターと同じく純正の物をメーカーのサポートから購入して
下さい。
安くても粗悪品を掴むとPC処か家まで燃えかねないので。
尚、バッテリーに不具合がある場合は↓の様にメーカーが無料交
換を実施する事があるので、定期的にメーカーサイトは確認した
方が良いでしょう。
例
Sony製ノートPCのバッテリーパック回収・交換について
富士通製ノートPCのバッテリーパック回収・交換について
Panasonic(パナソニック)製PCのバッテリーリコールについて
【バッテリーを長持ちさせる方法】
バッテリーは基本的にリチウムイオンが移動する蓄電池を使用し
ていますが、化学反応時に電解質が薄まっていくので、
アダプターと共に接続して常に化学反応をし続ける状態にしてい
るとバッテリーの消耗が早まります。
だから、家で使用する時はアダプターのみでの使用にするとバッ
テリーを長持ちさせる事が出来ます。
但し、アダプターが抜けると即電源断でOSが落ちるので配線に注
意が必要なのと、内蔵型は無理ですが。
PCは基本的に長期で使用する事が殆どで、アダプターやバッテリ
ーの問題に躓く人が一定間隔で出ます。
ネット上には危険な安物も流通しているので、問題が起きた時に
引っ掛からない様に覚えておくと良いと思います。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア
| 14:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.21 Sat
【Mobile端末向けコンテンツについての注意】
Mobile端末向けコンテンツは料金が回線使用料に上乗せされるタ
イプの決済になっていますが、
明確なボタン操作ではないタッチパネルが普及して誤操作が起き
易くなっています。
上記の様な状況を狙ったかの様なコンテンツを配信している処が
あるので、今回は注意を一つ。
(2016/10/2時点公開)
【関連記事】
ソフトバンクの募金サービスが「クリック詐欺?」と炎上 身に
覚えのない請求はなぜ生まれたのか取材
【問題の内容】
携帯電話の料金が異常に高い事に気が付いた被害者が、事業者に
確認を取った所、
メールのリンクで飛んだユニセフ募金のサイトからいつの間にか
募金をしている状況になっていた様です。
問題なのは、回線使用料に上乗せされるタイプの決済にも拘らず
Pass入力等の確認が無い為、連続でタップする事になれている人
間だと誤操作で決済してしまう可能性が高い事。
更に、デフォルトで継続契約なのは確認不足の者や高齢者を狙っ
ているとしか思えません。
ソフトバンクと契約していて、一度でもユニセフのサイトを見た
り募金した事がある場合は明細を確認して、意図しない募金をし
ていないか、継続募金になっていないか確認して下さい。
意図しない募金は返金を求める事が出来るので。
【気を付ける点】
今後も上記の様なコンテンツが出てくると思われるので、ネット
上で決済や契約の為のボタンや金額が画面に表示された場合は必
ず確認する様にし、
手早くではなく慎重にタッチ操作をして下さい。
また、日頃から明細書も確認する必要があると思われます。
今回の事は金額が1万円と大きかった事から発覚しましたが、少額
だった場合見落とす可能性があるからです。
便利になるのは良いですが、過剰に簡易化して利用者を引っ掛け
る仕様にするのはいただけません。
消費者が自衛するのは勿論ですが、契約表示の仕様を法で定めて
作らせない様にすることも必要だと思われます。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ネット関連
| 14:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.21 Sat
【IPアドレスに含まれる情報について】
前にインターネット関連の記事でも触れていますが、今回はIPア
ドレスに含まれる情報について書きます。
(2016/8/22時点公開)
【IPアドレスの配布のされ方】
JPNICのIPアドレス管理の基礎知識の画像を見ながら読むと分か
り易いですが、
IPアドレスは大本を管理しているIANA(Internet Assigned Nu
mbers Authority)から大陸毎に決められた範囲のアドレスが割
り当てられ、次に地域内の国毎に割り当てられます。
更に国の統括レジストリから指定事業者を介して各都道府県のISP
に割り振られます。
【IPアドレスに含まれる情報】
上記の配布の仕様でIPアドレスから複数の情報取得できる事が出
来るので列挙します。
【IPアドレスの割り当てられた地域】
最低でもAPNIC以降に経由したすべてのレジストリや事業者の情
報が含まれており、
何処の都道府県や市に割り振られたIPアドレスであるのか分かり
ます。
【IPが割り当てられているISP】
上記した様に経由している事業者が含まれている為、どのISPに割
り振られているのか分かります。
【IPアドレスを管理しているサーバの座標】
ISP自体の情報の他に、ISPが地域毎に設置している管理サーバの
ある座標の情報も含まれています。
割り当てられた地域でも市区町村まで分かるのは、この座標の情
報が含まれているからです。
【今後重要になる情報】
通常IPアドレスを調べるとISPと地域が特定できるわけですが、
サーバ(レンタル、専用)やVPN(ビジネス、学術)を経由したり、
リモートデスクトップ等でIPやISP、更に地域や座標を偽装して
いる者達が存在しており、
何らかのトラブルが発生した時に特定する為には、上記に上げた
情報が重要になります。
【含まれる情報の偽装の見抜き方】
IPひろばの様にIPアドレスを入力するとISPやホスト名が表示さ
れるサイトが複数存在しますが、必ずしも正しい表示がされてい
るとは限りません。
特に日本語のサイトの場合対策されて嘘の情報を返される事も多
いので、IP検索サイトは1ヶ所だけで判断してはいけません。
つまり、IP検索をする時は必ず複数のIP検索サイトで情報を収集
する必要があると言う事です。
ベースとして日本のどれかのサイトで検索し、更に複数の海外の
検索サイトで調べて下さい。
偽装している場合、情報に齟齬が生じるので確実に特定出来ます。
【IP検索サイトの探し方】
基本的にGoogleやMSN等の検索サイトでIPアドレスをそのまま
入力して検索して下さい。
複数出ると思いますが、以下に記する項目が表示されるサイトを
探してください。
尚、英語だけとは限らないので、日本語を除いた多言語で探しま
しょう。
1:【IPアドレスの割り当ての地域が表示されるサイト】
都道府県及び市区町村が表示され、更に割り当て範囲のIPアドレ
スが表示されるサイトを2ヶ所以上探して下さい。
サイトによっては国までの表示しかしていない場所もあるのでよく
確認を(何を入れても東京しか表示されない)。
2:【座標が地図で表示されるサイト】
特に緯度経度が、小数点以下10~12桁で表示されるサイトを探し
て下さい。
後、都道府県と市が特定のサーバを経由すると空欄になって偽装
していることが一発でわかるサイトも存在しているので2ヶ所以上
探してください。
3:【ホストの詳細が表示されるサイト】
地域名がそのまま表示されるホストのISP等で、同じISPでも別の
地域のホストでサーバを立てて経由して偽装している事があり、
その様な時に関係するホスト名を全て表示してくれるサイトを探
して下さい。
【よくある偽装の例】
基本的に生のIPアドレスの場合、IPアドレスの割り当て地域とホ
ストの提供地域が一致しISPの管理サーバの場所もそのまま表示
されるので、
複数のサイトで検索しようが、あっても市区町村のズレ程度でほ
ぼ一致します。
だから、偽装している場合以下の特徴が出ます。
1:IPアドレスの割り当て地域とホストの割り当て地域が全く違う。
例:神奈川県で配布されているIPアドレスなのに、近畿だけで提
供されているISPを使用している
2:経由した場所の情報も含まれるのでIPアドレスの地域表示が
サイトによって違ってくる
例:静岡県と表示されていても、他で富山県と広島県の表示が
出る
3:ISPの管理サーバの場所ではなく特定の地域座標が表示され、
都道府県と市区町村の場所が空欄になる。
【通報する時】
何らかのトラブルがあって通報する場合は、アクセス時間(書き込
みも)と収集したすべての情報を提供して下さい。
偽装の為に経由した所に必ず足跡が残っており、偽装していよう
が警察による特定は可能なので。
IPアドレスは犯罪行為をしない限りそのまま表示していても個人
を特定できるわけではないので偽装する必要なんて無い訳ですが、
大本の回線の情報を見られると困る者達が結構いるのかも知れま
せんね。
ネット上でよほどの事をしない限り必要になりませんが、覚えて
置くとよいと思います。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ネット関連
| 14:58
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.14 Sat
【Intelのサーバ用CPUに情報漏洩する問題】
オランダのアムステルダム自由大学の研究者がIntelのサーバー用
CPUに情報漏洩をする可能性がある脆弱性のNetCat(Network C
ache Attack)を公開した様です。
【関連記事】
1:Weakness in Intel chips lets researchers steal encryp
ted SSH keystrokes
2:Xeon and Other Intel CPUs Hit by NetCAT Security Vu
lnerability
3:Intelのプロセッサの脆弱性を利用したNetCAT攻撃はSSHセ
ッションの入力内容や通信内容の窃取が可能
【問題の詳細】
Intelのサーバ用CPUのXeonにはデータの送受信を円滑にする為
に、ネットワーク機器とCPUの共有キャッシュ(L3)間でメインメ
モリを介さずに直接データのやり取りが出来るDDIO(Data Dire
ct I/O)と言う機能があるのですが、
どうやらこの機能に信頼性のない入力や潜在的に悪意のある入力
でもCPUと周辺機器でデータを共有してしまう問題がある様です。
今回実証された情報取得方法はSSH公開鍵認証でのデータのやり
取りをキーストロークで推測する方法でしたが、
メモリをすっ飛ばしてネットワーク機器を介してCPUに命令を送
れると言う事になるので、ネットワーク機器にマルウェアが仕込
まれるだけでその他の被害も出る可能性があります。
因みに、元のコンピュータのメインメモリと他のコンピュータの
メインメモリ間でデータをやり取りするRDMA(Remote Direct
Memory Access)を有効にしていると、キャッシュに読み込んだ
時点でそちらのデータも取得できると言う事です。
【対象のCPU】
Intelの2011年以降のXeon全て
ARMとAMDのサーバ用CPUはそのような機能を搭載していない
ので関係無し
【現状の対策】
Intelによると、信頼できないネットワークからの直接アクセスは
ソフトウェアで制限することで緩和できると言う事ですが、研究
者によるとDDIOとRDMAを停止する事が一番だと言う事の様
です。
(但しメモリを介す様になるので性能は落ちる)
基本的にサーバを管理している企業に関わる話ですが、Xeonは市
販されていて自宅サーバ等に使用されている事もあるので対策す
る必要があります。
Xeonで自宅サーバを立ち上げている場合は設定を確認する様にし
て下さい。
【Intelのその他脆弱性関連】【
Thunderboltに周辺機器を介した攻撃を受ける脆弱性が発覚】
【
Intel CPUの新たな脆弱性SPOILERについて】
【
Intelのチップセットにデバッグ機能を有効に出来る問題】
【
Intelの新たな脆弱性MDSについて】
【
P0ステッピングはMDSでMeltdownが再発していた】
【
ZombieLoad V2について】
【
IntelのSGXに新たな攻撃方法が発覚】
【
Intel CPUの内蔵GPUに情報漏洩する問題】
【
Intel CPUにフィルバッファから狙ったデータを取得できる問題】
【
IntelのCPUやチップセットの修正出来ない場所に問題が発覚】
【
MDS攻撃の亜種LVIについて】
【
Thunderboltの脆弱性について2】
【
Intel CPUの新たなバッファ関連の脆弱性について】
【
Intel CPUに電圧を増減させることが出来る問題+α】
【
Intel CPUに暗号化キーを復元できる脆弱性】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア
| 10:53
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.10 Tue
【IntelがNative 3200 DRAM搭載メモリを公式で未対応に】
Native 3200選別のDRAM搭載メモリが販売された辺りからInt
el構成で搭載すると起動しないと言う事がありましたが、
どうやら正式に対応する予定が無いと通達があった様です。
【情報が上がった製品ページ】
1:Crucial CT2K8G4DFS832A (Tukumo)
2:SanMax (サンマックス) SMD4-U16G48M-32AA-D (Ark)
【詳細】
元々最新の第9世代Core iプロセッサはDDR4 2666までの対応な
のでメモリのSPD(制御設定)に2666の設定があれば動作しますが、
これはメモリコントローラを製造している所が出したマクロコー
ド(制御プログラム)でMB側に設定があるか、MBメーカーが独自
に設定をMB側に入れてあってメモリを認識出来る場合だけです。
どういう事かと言うと、起動時にメモリ側のSPDにあるJEDEC準
拠な最高周波数と最大レイテンシの設定でメモリに読み込みを掛
けるので、MBのBIOSにその周波数とレイテンシの設定が無いと
メモリを認識できません。
今回の場合、Intelが3200 CL22-22-22の設定をマイクロコード
に入れてMBメーカーに配布する予定はないので、
MBメーカーが独自に設定を入れ無い場合、メモリを認識出来ない
訳です。
尚、3200以上でもOCメモリが認識できるのは、デフォルトのJE
DEC準拠の設定がNative 2666以下のDRAMを使用していて、
起動時に2666以下の設定で読み込みが掛けられるからです。
但し、最大レイテンシがOC設定である場合MBメーカーによる設
定がBIOSに入っていないと起動できない事があります。
例:JEDEC準拠の2666のレイテンシは17-17-17、18-18-18、
19-19-19、20-20-20ですが、
2666 CL18-17-17の様なCL値がズレているOCメモリだとMBメ
ーカーが設定を入れていないと認識できない。
(2019/9/26追記)
KingstonのHyperx FuryのOCメモリにNative 2933以上のDR
AMを搭載した物が存在しています。
此方もMBメーカーが対応させていないと認識できないので注意し
て下さい。
【現状Intel構成で組む場合は】
MBメーカーの製品ページにあるメモリのサポートリストにNativ
e 3200のメモリがあるか確認し、MBメーカーが独自に対応させ
ているMBを選んだ上でNative 3200のメモリを選択するか、Na
tive 2666メモリを初めから選択して下さい。
【メモリがデフォルトで対応している速度について】にNative 2
666メモリのリストを載せてありますので参考にして下さい。
【注意点】
MBメーカーが独自に対応させて認識した場合Native 3200のメ
モリでもデフォルトはメモリコントローラの最高設定である2666
で動作します。
この時手動で3200に上げた場合、メモリがNativeでもCPUやCP
Uの設定を基準にしているMBからはOC扱いになる為、
設定した時点でCPUとMBの保証が切れる可能性があると考えて下
さい。
Intel構成でNative 3200のメモリが認識できない問題の報告が
出始めた時はそのうち改善されると思っていたのですが、Intelが
MBメーカーに丸投げしたので注意として書きました。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア
| 10:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.10 Tue
【レビュー用VGAの設定問題について】
GTX 1080、GTX 1070が発売されて広告系企業サイトやレビュ
ーサイトに記事が載る様になったわけですが、
どうやらオリジナル設計の製品のレビューをする為にメーカーか
ら配布されたレビュー用VGAのデフォルトの設定が一般販売用と
は違っていた様です。
(2016/6/17時点公開)
【関連記事】
1:MSI and ASUS Send VGA Review Samples with Highe
r Clocks than Retail Cards
2:ASUS and MSI accused of sending modified cards to
the press
【何が問題なのか】
一部メーカの製品はデフォルトの設定の他にGame用設定やOC設
定を用意してツールでBIOSの初期設定をOS上から書き換えて用
途に合わせて設定を切り替える事が出来る様にしているのですが、
どうやらレビュー用のVGAには一般販売用と違いOC設定をデフォ
ルトに設定したBIOSを適用して配布していた様です。
一般販売用でもOC設定はツールで自主的に設定出来るのですが、
設定があるだけで使用すると無償保証が無くなる事があったり、
ツールでの設定を知らずデフォルトで使用するBTOPC購入者や自
作PC初心者の場合、レビューが全く当てにならなくなります。
特に日本の広告サイトや雑誌のレビューの場合、意図的に情報を
載せなかったり補足をしない事が多いので注意が必要となります。
【レビュー用特別仕様に騙されない為には】
一般ユーザーがネット上に情報を載せてから比較して参考にして
下さい。
今回はMSIとASUSで発覚した事ですが、他社でもやっている可
能性があるのと、メーカー独自の細工ではなく指示されてやって
いる可能性もあるので、常に警戒した方が良いかも知れません。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| 小話
| 10:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.10 Tue
【ネットでラジオを聴こう】
車を運転していると今でも結構聞いたりするものですが、年々減
っていくリスナーを増やしたり災害時の情報発信の為、
また、電波の性質上難聴地区でも聴取出来る様に現在ではネット
上でラジオが聞ける様になっています。
今回はネットラジオについて小話をひとつ。
(2016/5/17時点公開)
【ネットラジオとは】
スマートフォンやPC等のネットに繋げられる環境があれば、何処
にいてもラジオを聞くことが出来ます。
電波を直接変換している訳ではないのでノイズが入る事もほぼ無
い状態で聞けます。
また、全国のラジオ局の番組を聴くことが出来る(一部有料)ので、
他所に引っ越しても地元地域の番組を聞くことも出来ます。
更に、新聞にすら載らない地域のマイナー局も参加していたりす
るので、地域情報が手に入ったりもします。
【主要なラジオサイト】
1:radiko
基本的に地域の大手ラジオ局の放送が聞けますが、有料登録する
とエリア制限無しで全国の大手ラジオ局の放送が聴けます。
引っ越したけど前のエリアの放送がが聞きたいと言う時に有効
です。
尚、災害時にラジオ局が放送不能になった場合、一時的にエリア
制限が無料開放される事があります。
2:Internet Simul Radio
全てではないですが、全国のローカルラジオ局の放送が聴けます。
特定地域限定のラジオを聞けるので面白い放送も聞けるかもしれ
ません。
3:Listen Radio
基本的に音楽番組系の放送を集めたネットラジオですが、Intern
et Simul Radioに登録されていないローカルラジオ局の放送も聴
けます。
4:らじるらじる(NHK)
NHKのラジオ放送が聴けます。
【こぼれ話】
昔はダイヤル式でチューニングしていると大陸からの電波が混線
したり、提供範囲外の地方局の放送をノイズ交じりでも良いから
と探して聴いたり、
遠出した時にカーラジオやポケットラジオで現地のローカルラジ
オを聴きながら散策したものですが、遠出しなくても手軽に聴け
るのは便利になったものです。
ただ、現状でも新幹線専用ラジオ放送を聴く為や、災害時に無線
回線の中継局が被災してネットワークが途絶した場合に使用でき
ないのでポケットラジオを1つ所持しておくと良いとは思いますが。
AM難聴地域でも、アナログTV放送で使用していた90MHz以降の
周波数を利用したワイドFMでAMと同じ番組が聴けたりします
しね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| 小話
| 10:02
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.10 Tue
【CESAがガチャの自主規制?のガイドラインを発表】
日本オンラインゲーム協会に続き、大手ゲーム関連企業の業界団
体であるCESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント
協会)がガチャについてのガイドラインを発表した様です。
(2016/4/28時点公開)
【CESAのガイドライン】
ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガ
イドライン
【自主規制?と検証部分】
【2ページ目 4. 仕様に関する事項(2)】
1:いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額(そ
の設定された提供割合から期待値として算定される金額をいう)
の上限は、有料ガチャ1回あたりの課金額の100倍以内とし、
当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額または倍率
を表示する。
2:いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額の上
限は 50,000 円以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページ
にその推定金額を表示する。
3:ガチャレアアイテムの提供割合の上限と下限を表示する。
4:ガチャアイテムの種別毎に、その提供割合を表示する。
【要約】
1:ガチャ1回に使用する金額の100倍以内の金額で入手出来る可
能性のある出現確率にする。
また、それを超える場合は推定金額や倍率を公表する。
例:一回300円と仮定して、凡そ100回(3万円)やれば当たる可能
性がある確率にする。
2:上記の推定金額が1回の金額の100倍を超える場合、基本的に
5万円を基準にそれ以内で入手出来る可能性がある出現確率に
する。
更に、それを超える推定金額の場合は公表する。
3:レアアイテムの出現確率の上下限を公表する。
4:アイテム毎に出現確率を公表。
【2ページ目 6. 検証に関する事項】
1: 有料ガチャの運営を担当する部門から独立した部門によって、
ガチャの仕様の検証を行う
2: 不適切な事実や不具合が発見された場合、速やかにその事実
を表示し、改善策と防止策を実施する。
【自主規制になっていない】
文言が日本オンラインゲーム協会のガイドラインと全く同じな時
点で全く規制になっていません。
【日本オンラインゲーム協会が自主規制?のガイドラインを発表】
でも説明していますが、
推定金額はあくまでその金額辺りまで注ぎ込んだら当たるかも知
れないという期待値の確率にすると言うだけでなので、
内容物が減る訳ではなく出現確率が常に同じなオンラインガチャ
の場合推定金額以上注ぎ込んでも出ない可能性があります。
仮に推定金額まで注ぎ込んだとしても、確実に入手できる訳では
無いので規制にならない訳です。
また検証についても、自社の別部門で公正な検証なんて出来るわ
けが無いし、都合の悪い事実の公表なんてするわけがありません。
【根本的な問題】

ガチャという言うと、↑の様な硬貨を入れて回すと何らかのおも
ちゃが入っているカプセルがどれかひとつ出てくるカプセルトイ
を思い浮かべると思いますが、
回す度に内容物が減って確率が上がっていくカプセルトイの仕様
とオンラインガチャは全く別物です。

イメージにすると↑の様になりますが、内容物が雑然と入ってい
るわけではなく、確率を設定できる開放弁がついた筒に同じ物が
個別に詰められた状態で並べられ、
回す度に開放確率に従ってどれかひとつの筒からカプセルが出て
くる様なものです。
電子データでしかないので内容物が減らない、つまり常に減った
分だけ補充している様なものなのと、混ざっている訳ではないの
で常に確率は一定になります。
だから、設定確率によってはいくら回しても出ない時は出ないと
言う状況になる訳です。
上記の様な仕様を続けている限り確率論をもって規制しても何の
規制にもなりません。
公式で『より安心・安全に対象ゲームをお客様に楽しんでいただ
く環境整備を強化し、健全な市場発展を目指すための取り組みの
一環で制定した』なんて書いていますが、
やっている事は企業を守る為だけに規制をやっている振りをして
いるだけでですね。
CESAは10年以上前からある団体ですが、残念な話です。
【関連記事】【
ソーシャルゲームのガチャ問題】
【
日本オンラインゲーム協会が自主規制?のガイドラインを発表】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ネット関連
| 10:02
| comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.10 Tue
【サイト表示の拡大縮小の仕方】
最近ノートPCでも4K(3840x2160)等の高解像度ディスプレイ
が採用され始めているわけですが、
ディスプレイのサイズが小さいほど表示が小さくなって見難くな
ります。
今回は高解像度ディスプレイ搭載機でIE等のブラウザでネットサ
ーフィンをする時に、見やすくする方法を書きます。
(2016/4/14時点公開)
【表示の拡大縮小】
(クリックすると拡大)
ブラウザを起動したらツールバー上にある表示(V)を選択し、ポッ
プアップの中の拡大(Z)にマウスカーソルを合わせると倍率が表示
されるので、見やすい倍率を探してください。
尚、IEを例に方法を説明していますが、FireFox等別の汎用ブラ
ウザでも大体同じ方法で拡大縮小が出来ます。
因みに、特定の掲示板に特化している専用ブラウザの場合は対応
していない事もあるので注意してください。
【拡大縮小のショートカット】
上記の方法もありますがもっと楽な方法があります。
Ctrlキーを押しながらマウスのスクロール(ホイール)ボタンを回す
事で拡大縮小が楽に出来ます。
奥に回すと拡大、手前に回すと縮小です。
ツールバー上から調節すると見やすくするには何度も倍率をいじ
るのには手間が掛かりますが、スクロールでやると簡単に倍率を
いじれるので、こちらを覚えておいた方が良いと思います。
尚、此方の方法も汎用ブラウザなら大抵使用出来ます。
一寸した事ですが、年々高解像度化して表示が小さくなって見辛く
なって行っているので、
ディスプレイに接近したり物理的にルーペを使用しなくても良い
様に覚えておくと良いですね。
特に老眼になってくると見え難いと思われるので。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ソフトウェア
| 10:01
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
≫ EDIT
2019.09.01 Sun
【Ver.1903で無線LAN(Wi-Fi)チップ用のドライバが飛ぶ問題】
元々5月の時点でQualcommの無線LANチップの一部で古いドラ
イバだと1903と互換性が無く正常に動作しない問題がありまし
たが、
どうやらドライバ自体が飛んで機能停止状態になる問題が出てい
る様です。
(2019/9/17追記)
MSが正式に1903と現状互換性の無い無線LANチップについての
情報を出しています。
以下の無線LANチップを搭載したPCの場合は現状アップデートを
止めていますが、MSが認知する前に上げてしまった場合は1809
に戻して下さい。
Broadcom 802.11ac Wi-Fi cards
Intel Centrino 6205/6235
デバイスマネージャからコントローラを一度無効化して有効化す
れば機能しますが、再起動するとまた無効化されるので一時的な
対処でしかありません。
1809で止めておいた方が良いでしょう。
【1903に上げると無線LAN(Wi-Fi)接続が出来なくなる】
アップデートを止めていた不具合を解消したからなのか1903のア
ップデートが再開されましたが、
Windows 10 Ver.1903 May 2019 Updateに複数の問題の9:
【Wi-Fi(無線LAN)接続が切れる】より症状が悪化したドライバ
自体が飛ぶ問題が複数の無線LAN(Wi-Fi)チップで出ており、
無線LAN(Wi-Fi)接続が出来なくなっている様です。
恐らくQualcommのチップで起きた様な不具合を出さない様に1
903と互換性が無いドライバを自動的に削除する様にしたのだと
思われますが、その後に自動的にドライバを充てる事を考えてい
なかったのかもしれません。
【現状の対処法】
【新しいドライバを探して充てる】
とりあえず新しい無線LANチップのドライバをPCメーカーからダ
ウンロードして充てて下さい。
【Windows用ドライバやソフトについて(家電PC & BTO)】にサ
ポートのリンクを張ってあるので、PCの型番を入れて検索しワイ
アレスネットワークアダプターや無線LANと書かれたドライバを
探してダウンロードし、充てて下さい。
【サポートページにドライバが無い場合】
PCメーカーによってはまだ1903用のネットワークドライバが無
い事があるので、
その様な時は無線LAN(Wi-Fi)チップのメーカーから直接ドライ
バをダウンロードして下さい。
【チップの型番の確認の仕方】
スタートメニュー
↓
Windowsシステムツール
↓
コントロールパネル
↓
表示方法をカテゴリ
↓
ハードウェアとサウンド
↓
デバイス マネージャーを選択して起動
↓
ネットワークアダプターの左にある『>』を左クリックする
デバイスマネージャのネットワークアダプターを展開すると黄色
い三角に!が付いたデバイスが表示されていると思われるので、型
番をメモして下さい。
型番にWirelessが入っているのが無線LAN用のチップです。
(2019/9/12追記)
尚、上記はドライバに互換が無くても認識は出来ている時の表示
です。
完全にドライバが飛んでチップすら認識できない時は、ほかのデ
バイスの下に不明なデバイスとして表示が切り替わっており、型
番が確認できません。
その様な時はPCメーカーの製品ページで仕様書のネットワークア
ダプタの辺りを確認するか、PCの型番とwireless lan chipと言
うキーワードを合わせて検索して誰か情報を載せてないか確認し
て下さい。
検索サイトで『チップの型番 Driver』と入れて検索するか、チッ
プの製造メーカーの公式サイトで型番を入れて検索してドライバ
を探して下さい。
【最新のドライバを入れてもダメだった場合】
最新のドライバを入れてもダメだった場合は1903対応のドライバ
が出るまでバージョンを1809に戻してください。
そのままではドライバが出るまで無線LANが使えませんので。
【前のバージョンに戻す方法】
タスクバー右下の吹き出しから全ての設定を選択
↓
更新とセキュリティを選択
↓
左の項目の回復
↓
前のバージョンのWindows10に戻すの開始するを押す
で前のバージョンに戻すことができます。
尚、戻す時は戻す理由を聞いてきた後にアップデートを促す選択
が出るので、アップデートをしないを選択をして下さい。
アップデートをする選択を押してしまうと前のOSに戻す処理がそ
こでキャンセルされてしまうので。
先々週あたりからBluetoothが機能しない、無線LAN(Wi-Fi)接
続が出来ないと言う話が出ていましたが、どんどん報告が上がっ
て来る様になったので注意として書きました。
現状動作可能なドライバが無い場合や、不安な場合は1809で止め
ておいた方がよいと思われます。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
| ソフトウェア
| 02:03
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑