Chrome Ver.56での誤検知警告について
【Chrome Ver.56での誤検知警告について】
Googleが提供しているブラウザのChromeですが、最新バージョ
ンで問題を起こしている可能性があるので注意を一つ
【サイトページの誤検知】
バージョン56からIDとPASSを入れてLoginが必要なページやネ
ット決済でクレジットカードの情報を記入するフォームがあるペ
ージが、
HTTPS で配信されていないものについては、「安全でない」と
表示する様になりました。
上記の様になった訳ですが、どうやら入力フォームが無く、情報
収集をしている訳でも無いページでも反応する事がある様です。
現状は入力フォームがあるページでない限り、警告が出ても鵜呑
みにしない様にして下さい。
記事にPassを設定している訳でも無く、クレジットカードの入力
フォームを設定している訳でも無いのにウェブマスターツールに
特定の記事のURLが該当しているとメッセが来たので記事にしま
した。
誤検知で有用なサイトが見れなくなる事もあると思われるので、
おかしいと感じたら別のブラウザを使う様にして下さい。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
Googleが提供しているブラウザのChromeですが、最新バージョ
ンで問題を起こしている可能性があるので注意を一つ
【サイトページの誤検知】
バージョン56からIDとPASSを入れてLoginが必要なページやネ
ット決済でクレジットカードの情報を記入するフォームがあるペ
ージが、
HTTPS で配信されていないものについては、「安全でない」と
表示する様になりました。
上記の様になった訳ですが、どうやら入力フォームが無く、情報
収集をしている訳でも無いページでも反応する事がある様です。
現状は入力フォームがあるページでない限り、警告が出ても鵜呑
みにしない様にして下さい。
記事にPassを設定している訳でも無く、クレジットカードの入力
フォームを設定している訳でも無いのにウェブマスターツールに
特定の記事のURLが該当しているとメッセが来たので記事にしま
した。
誤検知で有用なサイトが見れなくなる事もあると思われるので、
おかしいと感じたら別のブラウザを使う様にして下さい。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| ソフトウェア | 04:40 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑