過剰な契約にご注意
大手家電量販店やPCパーツ店等で消費者が素人や判断能力が低し
た老人なのを良いことに、必要の無い過剰なサービスプランを提
案して契約に持っていく悪質な店員がいる様なので、
今回は悪質な契約ついて小話を一つ。
【最近の悪質な契約被害】
【PC DEPOTによる過剰契約と不可解な違約金】
80過ぎの独居老人である父が、PCデポに毎月1万5千円の高額サポート契約を結ばされてました。解約に行ったら契約解除料10万円を支払わされました。
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月14日
高決算の裏には悪徳セールがあるのですね。#PCデポ #悪徳 pic.twitter.com/mlcGrZ0Y96
(2016/8/23追記)
PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景
被害者に同行したライターが詳細な記事を出した様ですが、違約
金の設定が不適切である事がはっきりした様ですね。
更に社長や上級社員の対応の悪さ、悪質なサービスもどんどん発
覚している上に、返答待ちの情報もあるので悪化する可能性もあ
ります。
(2016/8/18追記)
弊社プレミアムサービスご契約のお客様対応に関するお知らせ(P
DF)騒ぎが大きくなったせいか今後の対応を発表した様です。
PCデポ本社より電話ありました。要約すると・不愉快な思いをさせたことは謝罪する。・契約には正当性がある。・解約料も適正。・消費税も適正。・ⅰPADは渡してある。父が使用したログも残っている。との事でした。#PCデポ
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月16日
しかし、被害者に対して本部から↑の様な自社を正当化する強気
な電話をかけており、場当たり的な対応としか思えません。
PCデポの悪行を絶対に許さない!87歳の祖母がPCデポに騙され
た話
さらに↑の様に、OSの設定の問題なのを高額な料金が必要なパー
ツ交換が必要だと騙し、サポート契約が安価でお得であるかの様
に錯覚させて契約させていたという話も上がっています。
問題なのは悪質な誘導であって親族や第三者がついていればいい
という事ではない(素人だった場合判断ができない)為、
他の案件を暴露されたくないだけの為に発表をしたのではと勘繰
りたくなってしまいます。
【被害の内容】
一人住まいな80歳過ぎの男性がPC不調で修理に出そうとPC DEP
OT 幕張インター店へ行った所、
店員の口車に乗せられて色々とオプションを積み重ねられた必要
の無い契約をさせられた様です。
【契約させられた内容】
1:プロバイダをOZZIO(DEPOTのISP)へ移行(ネット電話の設
定忘れで機能していない?)
2:i Padの0円契約(サポートと抱き合わせで実質ただの分割購入、
但しなぜか本体が存在しない)
3:PC、スマートフォン合わせて10台サポートする高額サポート
4:デジタル雑誌の3年契約(扱いは月単位定期購読)
【何が問題なのか】
知識が乏しい上に老いて判断が怪しい人間に対して必要とは思え
ない高額なサービスを契約する用に誘導する事は悪質です。
新規端末を入れても2台しかないのに10台分の契約を通している
時点で一番高いプランの契約をさせる為だけの説明しかしていな
いと思われます。
【不可解な違約金】
雑誌の価格は月額東洋1000円、日経1200円で公式の契約よりも
安くなっているのでおそらくサポート料金にiPadの料金が上乗せ
されていると思うのですが、
そう考えると雑誌の購読に違約金が発生している意味が分かりま
せん。
雑誌の定期購読の数年単位の一括払いの場合、途中で購読を辞め
ると未購読分が返金される上に、月単位の場合も新たに料金が発
生する事なんて無いからです。
違約金が発生するのはタブレット端末とセットになっている時だ
けです。
ただ、購読終了後の契約継続時に再度端末と抱き合わせの契約を
新規に契約しているだけの『タブレット交換アップグレード保証』
が契約内容に入っているので、
雑誌分をサポート側に上乗せで価格設定をしてしている可能性も
あります。
当初、20万円の解約料を請求されたのは事実です。これが20万円の根拠のようです。フォロワーさんから教えていただきましたが、解約料に消費税はないみたいです。
— ケンヂ (@kenzysince1972) 2016年8月15日
何から何まで悪質です。#PCデポ pic.twitter.com/fbckpekraQ
上記の事から違約金は0円に見せているタブレット端末の料金と言
う事になる訳ですが、Twitterの画像を見てみると雑誌それぞれと
サポートに違約金が設定されている上に違約金の合計は、
i Pad Are 16GB(3.6~4.5万円)を軽く超えています。
長期契約の違約と言っても2ヵ月程度で計算することはあっても残
りの契約期間分全て請求することはあり得ません。
意図的かどうかは言えませんが、根拠の無い違約金を追加してい
る可能性が高いのは確実でしょうね。
まあ、初め20万と出したのを10万にさっと変えた時点でかなり悪
質な価格設定をテンプレートで用意しているのかも知れません。
【悪質な契約を避けるには】
基本的に何の知識もない人間をターゲットにしてくるので、理解
できないサービスを提案して来た時は店員の相手をせず断って下
さい。
何らかのサービスを受ける時は、必ず知識があって判断が出来る
者と一緒に判断する様にして下さい。
自分に知識がある場合に、親族で引っ掛かりそうな人間がいる時
は自分を必ず通す様に言っておいた方が良いですね。
【既に被害を受けている場合】
国民生活センターに連絡するか、最寄りの消費生活センターに契
約書や、会話の録音等を持って相談しに行って下さい。
行動範囲内にPC DEPOTの支店があってたまに見に行く事があり
ましたが、弱者を食い物にしていたとは残念な話です。
今回はDEPOTについて書きましたが、ここに限らず悪質な店員は
一定以上いるので、求めてもいないのに余計なサービスを追加提
案してくる店員に出くわしたら、
担当を変えてもらうか店自体を変えた方が良いと思われます。
後、70歳以上は購入時に他に判断できる知り合いや親族が居ない
と契約出来ない様に法で縛った方が良いかもしれません。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| 小話 | 06:17 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑