GTX1080(GP104)のファン制御の問題
【GTX 1080(GP104)のファン制御の問題】
2016/5/27日にnVidiaの次世代GPU、Pascalを搭載したGTX
1080が発売されましたが、どうやらファン制御に問題が出ている
様です。
【関連記事】
1:NVIDIA GTX 1080 Founders Edition Owners Complai
n of Fan Revving Issues
2:GTX 1080 Founders Edition FAN ISSUE!(Geforce For
um)
3:GeForce GTX 1080 Founder Issue fan issue(Geforce
Forum)
(2016/6/5追記)
ファン制御の問題についてnVidiaでも確認が取れた様ですが、ど
うやら起動中はドライバから設定を強制的に書き換える事で修正
する予定の様です。
BIOSの書き換えは失敗時に使用不能になるので、リスクを考えて
の事かもしれませんね。
新しいドライバを待ちましょう。
【何が問題なのか】
現在のグラフィックボード(以降VGA)のファンは基本的に負荷に
合わせて回転数を上げる様になっているのですが、
一定の負荷時にほぼ一定の回転数に制御されるはずが、2000~30
00rpm(回転/分)あたりを乱高下するおかしな制御になっている
と言う状況の様です。
問題なのは、リファレンスモデル(nVidia指定の設計)がメーカー
問わず発生しているのと、
ドライバを変えたりファン制御ソフトで回転数を固定しても発生
している事です。
ドライバを変えたり制御ソフトで固定しても発生すると言う事は、
OS上からの命令をVGAのBIOSが正常に受け取れていないか、
命令が送られてきた時にBIOSにあるマイクロコード(制御設定)に
異常があって正常に制御できていない事になります。
特定のメーカーだけで発生するならメーカーのBIOSに問題がある
と言えますが、今回の場合確認した限りASUS、ZOTAC、GIGAB
YTE、EVGAのリファレンスモデルで同様に発生している為、
恐らくnVidiaから提供されたマイクロコードか基板設計に問題が
あると思われます。
【購入検討は暫く保留を】
マイクロコードに問題があるだけならBIOS更新で修正できますが、
配線とチップの配置の設計に問題がある場合は修正が出来ない為
リコールの可能性もあります。
とりあえずBIOSの提供や回収等の情報が出るまで、又はメーカー
オリジナル設計版を待った方が良いですね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。

総合情報に戻る
TOPに戻る
2016/5/27日にnVidiaの次世代GPU、Pascalを搭載したGTX
1080が発売されましたが、どうやらファン制御に問題が出ている
様です。
【関連記事】
1:NVIDIA GTX 1080 Founders Edition Owners Complai
n of Fan Revving Issues
2:GTX 1080 Founders Edition FAN ISSUE!(Geforce For
um)
3:GeForce GTX 1080 Founder Issue fan issue(Geforce
Forum)
(2016/6/5追記)
ファン制御の問題についてnVidiaでも確認が取れた様ですが、ど
うやら起動中はドライバから設定を強制的に書き換える事で修正
する予定の様です。
BIOSの書き換えは失敗時に使用不能になるので、リスクを考えて
の事かもしれませんね。
新しいドライバを待ちましょう。
【何が問題なのか】
現在のグラフィックボード(以降VGA)のファンは基本的に負荷に
合わせて回転数を上げる様になっているのですが、
一定の負荷時にほぼ一定の回転数に制御されるはずが、2000~30
00rpm(回転/分)あたりを乱高下するおかしな制御になっている
と言う状況の様です。
問題なのは、リファレンスモデル(nVidia指定の設計)がメーカー
問わず発生しているのと、
ドライバを変えたりファン制御ソフトで回転数を固定しても発生
している事です。
ドライバを変えたり制御ソフトで固定しても発生すると言う事は、
OS上からの命令をVGAのBIOSが正常に受け取れていないか、
命令が送られてきた時にBIOSにあるマイクロコード(制御設定)に
異常があって正常に制御できていない事になります。
特定のメーカーだけで発生するならメーカーのBIOSに問題がある
と言えますが、今回の場合確認した限りASUS、ZOTAC、GIGAB
YTE、EVGAのリファレンスモデルで同様に発生している為、
恐らくnVidiaから提供されたマイクロコードか基板設計に問題が
あると思われます。
【購入検討は暫く保留を】
マイクロコードに問題があるだけならBIOS更新で修正できますが、
配線とチップの配置の設計に問題がある場合は修正が出来ない為
リコールの可能性もあります。
とりあえずBIOSの提供や回収等の情報が出るまで、又はメーカー
オリジナル設計版を待った方が良いですね。
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| ハードウェア | 04:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑