キーボードの掃除について
今回は、キーボードが汚れてきた時の掃除方法を書きます。
(2012/8/3時点公開)
【掃除に使用する物と取り扱い注意】
【エアダスター】
可燃性ガスを使用しています。火気厳禁なのは当たり前ですが、
ノートPCに使用する場合は、アダプタとバッテリを外した後に、
一度電源ボタンを押して放電してから使用してください。

エアダスターはこう言う感じの物で、家電量販店やホームセンタ
ーで販売されています。
【アルコール除菌シートか無水アルコール】
無水アルコールを利用する場合は、99.5%の純粋なアルコールな
ので、使う時は必ず換気をして下さい。
後、絶対に火気厳禁です。エタノールは火が見えないので、熱い
と感じたら直ぐに布か何かで覆って消してください。

薬局で1400円程度で売っている無水アルコールです。
そのまま使うと蒸発が激しいので、私の場合は嗽薬の空ボトルに
移して使っています。
【ノートPCのキーボードの掃除】
【簡単な掃除】
物によっては、簡単に分解してキーボード部分を外す事ができる
物も有りますが、複雑な事も多い為、今回は簡単な方法を書き
ます。
【エアダスターで隙間の塵を吹き飛ばす】
キーの間に溜まっている埃等を、キーボードを立てた状態で上の
方から隙間に向かって吹き付けて飛ばして下さい。
【アルコール除菌シートか無水アルコールで拭く】
キーボードを直接洗浄出来ない為、拭くしかありません。
持っているなら無水アルコールを適当な布に染込ませて拭いて下
さい。
持っていない場合は、アルコール除菌のウェットシートを使って
拭きましょう。
(2013/2/22追記)
アルコール除菌シートはイソプロパノールが入っていないエタノ
ール純正の物を使ってください。
イソプロパノールはプラスチックを侵食するので劣化します。
【実機の例】

とあるノートPCのキーボードです。

最近使っていないので多少汚れている程度です。

無水アルコールを布に染込ませて拭いた後です。
「角度の問題じゃないんか?」と思われるかもしれませんが、黒い
枠を見れば綺麗になっているのが分かると思います。
【デスクトップ用のキーボードの掃除】
今回掃除をするキーボードに「SKB-ST1W」を使っています。
【メンブレン&パンタグラフキーボードの丸洗い】
メンブレンキーボードは【キーボードの選び方】で説明してある
通り、外側を外しても問題ない単純構造に成っています。
わざわざキーを一つずつ外して洗うより簡単に洗浄が出来るので、
丸洗いしてしまいましょう。
【丸洗いする前の注意】
基本的にキーボードをバラすと保証が切れます。保証が切れても
良い物か、すでに切れている物でやりましょう。
メンブレンシートとラバードームシートが一体化している安物な
ら分解しやすいですが、分かれている場合は位置を覚えていない
と最悪動かなくなるので、カメラ等で撮影しながら分解しまし
ょう。
【分解の仕方と洗浄】
【分解】

今回洗うキーボードです、最近洗っていなかったので結構汚かっ
た・・・。

上の画像では一見汚れていないように見えますが、拡大するとこ
の通り、かなり汚い。

先ず裏返しにします。

精密ドライバでねじをすべて外します。

下を外すとこんな感じ。

鉄板を固定していたねじを外します。

鉄板を外すと配線のしてあるメンブレンシートが見えます。

メンブレンシートを外すとラバードームシートが見えます。

ラバードームシートを外した状態です。後は基板を爪に気をつけ
ながら外すだけです

基本的な部分は全部外しました。

キーボードによってはこんな感じの部品がついている事があり、
洗浄中に外れてしまって紛失する事があるので、外れそうな部品
は洗浄する前に外して下さい。

因みに上の部品はこの画像の位置にある部品です。
【洗浄】

洗濯石鹸や殺菌効果のある洗剤等と、使い古しの歯ブラシで洗い
ます。
尚、クレンザー等の研磨剤の入った洗剤を使うのは止めて下さい、
キーの印字が削れて消えます。
後は、洗剤を流した後に完全に乾かしてから組めば終わりです。

綺麗になりました。
【メカニカルキーボードの掃除の仕方】
基本的に金属部分に直結していて丸洗いが出来ません。
ノートPC同様、エアダスターで隙間の埃を飛ばした後は、無水ア
ルコールで拭くか、アルコール除菌シートで拭いて下さい。
【掃除関連】
【デスクトップPC(自作)の掃除の例】
【VGA(内排気)の分解掃除とグリスの塗り直し】
このBlogはBlogランキングに参加しています。
役に立ったと思った方はクリックをお願いします。


総合情報に戻る
TOPに戻る
| お役立ち情報 | 14:38 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑